ミニマリスト

ミニマリスト厳選!持ち物リストと所有理由を公開

ミニマリスト厳選!持ち物リストと所有理由を公開

あなたは今、鞄の中の持ち物を全て思い出せますか?なぜそれを必ず持ち歩いているか、使用頻度はどれくらいかすぐに答えられるでしょうか。

必要最小限の持ち物で豊かな暮らしを実現するミニマリストは、自分の生活に則した持ち物を厳選しているんです。「どんな持ち物を使っているのか?」「なぜそれを使っているのか?」気になりますよね。

今回はミニマリストが厳選した持ち物リストをジャンルに分けてご紹介していきます。

ミニマリストの持ち物リスト5選:鞄編

ミニマリストの持ち物リスト5選鞄編あれもこれも使うかもしれない、無いと不安…ついつい荷物が増えがちな鞄。あなたは定期的に鞄の中身を見直していますか?

ミニマリストは「一つで二役」を叶える持ち物、マルチに使える便利なガジェット類を活用していました。

1:鞄

ミニマリストの鞄選び3箇条
  • ファッションに合う
  • 荷物量に左右されない
  • シンプルで機能的

毎日持ち歩く鞄は、服装に合うことはもちろん、持ち運びやすく使いやすいものを選びたいですよね。ミニマリストは幅広いシーンに対応できる鞄を使っています。

一つ持っておくと便利な黒のリュック。ベーシックな色とサイズ感なので、どんな服装にも合います。A4サイズ対応、PCポケット付きなので通勤・通学にも使えます。

2:財布

ミニマリストの財布選び3箇条
  • ポケットに入りやすい二つ折り
  • 薄手でコンパクト
  • シンプルなデザイン

極限にコンパクトな財布を使うので、中に入れるものは厳選する必要があります。嵩張りがちなカード類は、必要なもの以外は全てスマートフォンに収納してしまいましょう。

電子マネーやショップのポイントカード類はアプリに移行しているところも増えてきていますので、お手持ちのよく使うカード類が、アプリを提供しているかどうか確認してみてください。

【極小財布・小さい財布】小さいふ ペケーニョ クアトロガッツ caramel キャラメル
小さいふ。クアトロガッツ

手のひらサイズでポケットに収まるサイズの財布なら、持ち運びやすく荷物量が抑えられます。カードポケットも2つのみなので、財布に合わせてカード類を断捨離しましょう。

3:スマートフォン

スマートフォンは、1台あればカード類、書籍類、手帳など様々な機能を管理できるミニマリストの必須アイテムです。容量の大きいSIMフリーモデルに格安SIMカードを挿入して使います。

ミニマリストに愛用者が多いiPhoneは、動作が早いことはもちろんiCloudやAirdropなどApple製品間でのデータのやり取りがしやすく、使い勝手のいいところが魅力的です。多少値は張っても、データ容量の大きいものを買ってフル活用するのが望ましいです。

4:モバイルバッテリー

スマートフォンに色々な機能を収納しても、動かなくなったら意味が無い!スマートフォンと併せて必ず持ち歩いておきたいのがモバイルバッテリーです。充電回数が多く、充電速度の速いものを選びたいですよね。

モバイルバッテリーの充電スピードは電流の出力を表す「A(アンペア)」で決まります。この数値が大きいものほど早くガジェット類を充電することができます。

RAVPower モバイルバッテリー 搭載 USB 充電器 6700mAh 急速充電 【USB 2ポート 最大5V/3A 軽量 折畳式プラグ 菱&丸PSE認証済】 iPhone iPad Android等対応 RP-PB125 (ホワイト)
RAVPOWER

8.1×7.5cmとコンパクトながら最大2回程度スマートフォンをフル充電することができるモバイルバッテリーです。各ポート最大2.4Aの出力で、急速充電が可能です。

5:筆記具

書類等に記入が必要な時に、都度買わなくていいように1本持っておきたい筆記具。本数を持たないように多機能なものを携帯しましょう。

描き心地がなめらかなジェットストリームシリーズの多機能ペンは、4色ボールペンとシャープペンシルが搭載されています。これ1本でビジネス、プライベートともに活用できます。

ミニマリストの持ち物リスト5選:家電編

ミニマリストの持ち物リスト5選家電編一つずつがスペースを取る家電。ミニマリストは最低限の家電で快適に生活できるよう工夫しています。

1:冷蔵庫

ミニマリストの中には「その日のうちに食材を使い切る」という冷蔵庫を持たない人も増えていますが、作り置きなど経済的に自炊をするという観点では冷蔵庫を購入することをおすすめします。

ただ、中身を管理しやすいように2ドアのコンパクトな冷蔵庫を使用した方が効率的です。

高さ149.6cm、幅47.4cmとコンパクトサイズながら、上段は3段仕切りと使い勝手の良い仕様になっています。下段は冷凍室になっているので、作り置き、保存もしやすいです。

2:洗濯機

ミニマリストは洗濯から乾燥まで終わらせてくれる洗濯乾燥機を使用します。外に干す手間、梅雨時期など室内に干すスペースを省くことができます。

一般的な防水パンの上に収まるコンパクトなドラム式洗濯乾燥機です。4つのセンサーが衣類の量や種類を感知し、適切な水量、温度で洗濯できる省エネ仕様になっています。

3:掃除機

効率のいい掃除に必須の掃除機は、軽さと小回りを重視したコードレスタイプのものを選びます。

ミニマリストに人気のマキタのコードレス掃除機です。コードレスなので小回りが効きやすいのはもちろん、重さ1.56kgと非常に軽いのも扱いやすい理由のひとつです。見た目がシンプルかつ手頃な値段なので、ちょっとした掃除用に2本目として購入するのもおすすめです。

4:ドライヤー

毎日の髪を乾かす時間、できることなら1分1秒でも短くしたいですよね。ミニマリストは時短が実現できる高性能のドライヤーを選んでいました。

HD01 WSN Dyson Supersonic ホワイト/シルバー
Dyson(ダイソン)

人気のダイソンのドライヤーは、羽のないシンプルなデザインになっています。一般的なドライヤーより高価なものですが、モーターから高速の風を出しておよそ2倍の速さで髪を乾かしてくれるので、時短になります。

5:電子レンジ

自炊するなら持っておきたい電子レンジ。必要最低限の機能があれば、調理の時短が可能です。

オーブン機能も付いたシンプルなオーブンレンジ。グリル機能も付いているのでこちら1つでトースターの役割も果たします。冷凍しておいたものを解凍する、ガス火を使わずに火を通すなどができるので、こちら一つで自炊の幅が広がります。

ミニマリストの持ち物リスト3選:部屋編

おしゃれかつ掃除の楽なミニマリストの部屋は、最小限かつ兼用できる家具を活用しています。

1:テーブル

家具の中でも幅を取るテーブルは折りたたみタイプを選ぶのが正解です。引越しや来客時に収納できるので、部屋のスペースを有効活用することができます。

折りたたみ可能なパソコンデスクです。普段は通常の食卓として使用できます。天板を開いて傾斜をつけることができるので、パソコンデスクとして活用する際に見やすく使いやすいです。竹製の素朴な色味なので、どんな部屋にも馴染みやすいデザインになっています。

2:布団

睡眠の質を左右する布団は、ミニマルでも寝心地を追求したものを選びます。こちらの記事でも紹介されているように、ミニマリストは良質なマットレスを選びます。

言わずと知れたミニマリスト御用達のエアマットレスです。三つ折りでコンパクトに収納できるマットレスですが、厚みがあるので寝転がっても床つきを感じず、快適に寝ることができます。

3:調理器具

自炊が主なミニマリストは、炒め物や煮物など、スタンダードな調理方法に幅広く使える調理器具を使います。また、片付けやすく洗いやすいものが理想的です。

深さのあるマルチポットは、コンパクトなサイズ感ながらこれ一つで炊飯、揚げ物、炒め物などの調理ができます。注ぎ口があるのでやかんとしても使いやすいです。

ミニマリストの持ち物リスト3選:化粧品編

ミニマリストの持ち物リスト5選化粧品編意外と嵩張りがちな化粧品は、スタンダードなアイテムにまとめて管理しやすくしましょう。

1:スキンケア用品

ミニマリストのスキンケア用品は、オールインワンジェルなどの多機能スキンケアを使用していることが多いです。用量が多い、手頃な価格で毎日気兼ねなく使えるスキンケア用品を選びます。

化粧水と乳液が1本になったローションです。500mlと大容量かつ手頃な価格なので、毎日のスキンケアにぴったりです。詰め替えも別売りされているので、経済的です。

2:ファンデーション

スキンケア同様、ファンデーションも1本で二役以上こなすものを持ちましょう。スキンケア効果があるものや下地不要のもの、カバー力が高くコンシーラー要らずのものなどが挙げられます。

こちらは素肌ケアとトーンアップが叶う多機能系の下地です。化粧水、乳液の役割も果たしてくれるので、忙しい朝などはこちら一本ですぐにファンデーションを重ねることができます。

人気のKATEのファンデーションは、高いカバー力で毛穴や赤みなどを隠すことができます。伸びがいいので、少量の使用でベースメイクが仕上がります。

3:アイブロウ

パウダータイプやペンシルタイプなど種類があるアイブロウは、1本で書く、埋める、ぼかすが出来るマルチな機能タイプを選びます。

言わずと知れたエクセルのペンシルアイブロウは、コームとペンシルとパウダーが一つになっているのでこちら1本でアイブロウを仕上げることができます。ペンシル部分は平形になっているので、書きたい太さに合わせて書くことができます。

4:リップ

一塗りでパッとメイクが映えるリップ。どんなメイクにも合う馴染みカラーを1本持っておくと、ビジネスにもプライベートにも対応できます。

「婚活リップ」としても知られるオペラの05番は、肌馴染みのいい色なので服装やシーンを選ばず使用することができます。ティント仕様なので食事をしても色が落ちにくく、持ちがいいところも魅力的です。

5:ポーチ

メイク用品をまとめるポーチは、一目で中身がわかるように仕切りが多く整理しやすいものを選びましょう。

シンプルなブラックのメイクボックスですが、ブラシポケットや間仕切りが付いていて、種類の多いメイク道具類をすっきり収納することができます。防水仕様なので汚れも落としやすく、持ち運びに便利なデザインになっています。

まとめ:拘りの持ち物で身の回りを豊かにしよう

まとめ 拘りの持ち物で身の回りを豊かにしよういかがでしたでしょうか。ミニマリストは多機能な持ち物を活用して、コンパクトかつ豊かな生活をしていることがわかりました。

今回ご紹介した持ち物リストを参考に、ご自身の持ち物類をぜひ見直してみてください。