ミニマリスト

少ないモノでもおしゃれに暮らす!ミニマリストのインテリア術

ミニマリストのインテリア術

おしゃれな部屋というと、色々とインテリア用品を揃えてレイアウトしないといけないようなイメージがありますよね。でも、実際はモノが少なくてもおしゃれに暮らすことが可能です。

必要最小限のモノしか持たないミニマリストの部屋を見ると、凝った内装や家具を置いているわけではないのに、おしゃれにまとまっていることがわかります。今回はモノが少なくてもおしゃれに暮らせる、ミニマリストのインテリア術をご紹介していきます。

モノが少ない部屋をおしゃれに見せるコツ

モノが少ない部屋をおしゃれに見せるコツ
しゃれた家具や観葉植物がなくても部屋をおしゃれに見せることはできますが、いくつかコツがあります。

床のスペースを広くとる

床にモノが置いてあると、部屋が圧迫されて見えたり、生活感を感じたりしてしまいます。整理整頓されたおしゃれな部屋に見せるには、床のスペースを広くとるのがマストです。

特に、床に服や本、小物などを置くのは厳禁。自分では置き場所を決めているつもりでも、散らかって見えてしまいます。

色味やメーカーを揃えて統一感を出す

部屋の統一感は、おしゃれに見せるために欠かせません。インテリアの色味やメーカーを揃えると自然とまとまって見えるので、目につきやすい家具には特に気を付けたいです。

1つ1つのアイテムはおしゃれでも、テーマがバラバラだと何となくちぐはぐでゴチャゴチャした印象になってしまいます。部屋をトータルで見た時の雰囲気まで考えると一気におしゃれ度が上がりますよ。

見せる収納を活用する

部屋を飾る小物などを置かなくてもおしゃれに見える技が、「見せる収納」です。

かわいいワンピースをあえてクローゼットにしまわず壁に掛けたり、お洒落な収納雑貨でインテリアっぽくモノを置いたりするのが、見せる収納に当たります。

部屋にワンポイントが欲しい場合や、しまうスペースのない物がある場合に便利です。

生活感の出るものは隠す

洗濯物やゴミなど、生活感を感じさせるものはおしゃれな部屋の天敵。見えるところに置かず隠すようにしましょう。

フタを閉められるゴミ箱だと、一見してゴミ箱に見えないものもあり、生活感を消すのに重宝します。

水回りをおしゃれにしたい方は、無印良品や100円ショップの無地のボトルに詰め替えるのがおすすめです。商品のラベルがないだけで、まるでホテルのような雰囲気になります。

部屋に置くものにとことんこだわる

シンプルな分、部屋に置いておくものにはとことんこだわりましょう。特に安さだけで選ぶのは禁物です。

モノが少なく、置いてある物も安っぽいと、ただお金がない人のように見えてしまいます。特に机や椅子など目立つインテリアは、デザインや耐久性、材質、使い勝手などとことんこだわって選びましょう。

目立つ家具だけでもちゃんとしたものを買えば、部屋全体の雰囲気がグッとおしゃれになります。

部屋をすっきりさせつつおしゃれに見せるインテリア用品

部屋をすっきりおしゃれに見せるインテリア
モノを少なくして生活感を消すのは大前提ですが、どうせなら見た目もいい感じなアイテムを置きたいですよね。

そこで、見た目がシンプルで収納性もありつつ、おしゃれさを演出できるインテリア用品をまとめました。

定番かつ外さない!無印良品グッズ

ミニマリスト御用達のブランドといえば無印良品。シンプルでスタイリッシュ、かつ作りが安っぽくなく機能的とあって、お世話になっているミニマリストは数知れません。

インテリアから掃除用品、ステーショナリーまで、暮らしに使うもの全般を扱っているので、部屋の雰囲気を統一したい時にも持ってこいです。石鹸などの日用品も、シンプルなラベルなのでわざわざ詰め替えなくても生活感を感じさせません。

ここでは特におすすめのインテリアアイテムをピックアップしてご紹介します。

アクリルケース

見せる収納にぴったりなアクリルケース。中身が丸見えで、何をしまったか一目でわかります。仕切りも別売りされているので、用途に合わせてカスタムできるのも便利です。

筆記用具やメモ、郵便物など、さっと手に取りたいものや、忘れないように見える状態にしておきたい物の整頓におすすめです。ピアスや指輪などのアクセサリーを入れてもかわいいですよ。

衣装ケース

押し入れやクローゼットの整理に役立つ衣装ケース。無印良品のものは奥行きが大きく、押し入れの空間をぴったり使えるサイズになっています。

また、ケースのどこにもロゴや模様が入っていないのもポイントです。西友やニトリでも衣装ケースは買えますが、引き出しの部分などにロゴや模様が入っているもの、色付きのものなども多いです。何となく安っぽさを感じてしまいますよね。無印良品の衣装ケースはロゴがなく、無地で白っぽい半透明だから、安っぽさや生活感を感じさせません。

超音波加湿器

無印良品 超音波加湿器 型番:TPK‐MJU300
無印良品

13cm×13cmという超コンパクトな加湿器。ぱっと見で加湿器とわからないような見た目で、お部屋の雰囲気を損ないません。大きいリビングには不向きですが、1人暮らしのお部屋なら十分加湿できる性能です。音も静かで睡眠を邪魔しません。

その他の無印良品おすすめアイテムについては、こちらの記事で紹介しています。気になる方は合わせてご覧ください。

収納としても活用できる家具

部屋に置くモノはなるべく少なく抑えたいので、その分機能的なアイテムを選びましょう。特に、収納としても使える家具は片付けもできて一石二鳥のため、人気があります。

こちらのデスクは省スペースかつ棚付き。棚はA4まで入るサイズなので、書類や本を入れておくのにぴったり。PCで作業することが多い方には特におすすめしたいアイテムです。

シンプルなデザインで棚に背板がないので、部屋に置いても圧迫感がありません。カラーが3タイプから選べて、部屋の雰囲気に合わせられるのも嬉しいポイントです。

ソファーを置くと部屋のスペースが少なくなるという懸念を持つ人は少なくないですが、こちらのアイテムなら収納も兼用できて機能的です。収納スペースが大容量なので、これだけでタンスの代わりとしても使えます。

床のスペースをとらない吊るす収納

床のスペースをとらず、見せる収納としても使える吊るす収納はぜひ活用したいアイディア。掃除をするとき、普通のラックと違って、移動させたり隙間のホコリとったりする必要がないのもメリットです。

こちらはクローゼットの棒や突っ張り棒に引っ掛けて使う収納。さっと出し入れできるので整理整頓がもっと簡単になります。幅が小さいのでデッドスペース活用にも。

粘着テープで固定できるフック。穴を開けないので、賃貸住宅の壁や穴が目立つ素材など、どこにでも使える優れものです。耐久性が気になるところですが、なんと耐荷重は10kg。頑丈で色々な使い方ができます。

壁にくっつけて服や帽子をかけてもいいですし、お風呂屋キッチンの壁にくっつけて掃除用具や調理器具をぶら下げることもできます。どんな場所でも手軽に設置できるのが嬉しいですね。

ミニマリストが部屋に置かないインテリア用品

ミニマリストが部屋におかないインテリア
ミニマリストは圧迫感のある家具や、掃除がしにくくなるようなインテリア用品は置いていないことが多いです。実際にはどんなものを避けているのでしょうか。

大きなキャビネットや本棚

部屋の空間を圧迫するものの代表です。床面積が狭くなりますし、高さがあるものが多いので、実際のサイズ以上に「モノがある」雰囲気が出てしまいます。

また、大きな収納家具を置くと、その分たくさんモノを置いておけるようになってしまいます。不要なモノを持ち始める原因にもなるので、そうした面でもおすすめしません。

ベッド

大きくスペースをとるので、ミニマリストの間では畳んでコンパクトにしまえる布団やマットレスで寝るのが主流です。ベッドを使っている人も、折りたためるタイプのベッドフレームを使っていることがほとんど。

床面積をとる上に動かせず、掃除にも手間がかかるので、すっきりした部屋を目指している人にはあまり向きません。

大きなテーブル

大きなダイニングテーブルや、テレビの前に置きがちな足の低めなリビングテーブルはミニマリストの部屋にはありません。一人暮らしならば1人分、2人暮らしならば2人分ぴったりの大きさのテーブルを使っているミニマリストが大半です。リビングテーブルやダイニングテーブルのように用途を分けず、部屋に1脚のみ置いています。

部屋に置く家具としては一番大きく、目立つものになることが多いので、テーブルと椅子には特別こだわっているというミニマリストも多いです。なるべくコンパクトで、デザインや機能にこだわったものを選びましょう。

ラグやカーペット

ホコリが溜まったり洗濯をしたり手間がかかるので、ラグやカーペットは敷かないミニマリストが多いです。

フローリングのままにしておけば、掃除が簡単、何かこぼした時にサッと拭きとれる、というメリットもあります。

まとめ:ミニマリストのインテリアはモノの吟味と収納がミソ

ミニマリストのインテリアまとめ
ミニマリストのおしゃれな部屋づくりの秘訣は、インテリアに使うモノの吟味と、生活感を出さない収納術ということがわかりました。

今回ご紹介したインテリア術を参考に、モノが少なくておしゃれな部屋を目指してみてはいかがでしょうか。