ミニマリスト

ミニマリストは掃除が簡単!おすすめの掃除道具もご紹介

ミニマリストは掃除が簡単

ミニマリストは部屋に物が少ないため、掃除が簡単です。物が少ないので、物を避けて掃除をしたり、掃除をするのに汗をかくこともありません。中には掃除機を使わずに掃除を完了する人もいます。ミニマリストが実際どのように掃除をしているのか、おすすめの掃除道具と共にご紹介します。

ミニマリストの部屋掃除はたったの10分!?

ミニマリストの部屋掃除はたったの10分
ミニマリストの部屋掃除はなんとたったの10分で終了します。普通ならば一人暮らしでも30分以上はかかってしまいますよね。どうすれば10分で終わるのか、詳しく見ていきましょう。

一人暮らしはクイックルワイパーで完了!

一人暮らしミニマリストは、クイックルワイパーだけで掃除を終えています。ミニマリストの部屋はほとんどの床が見えているので、掃除機をかけなくても綺麗に仕上げられます。ワンルームで暮らしている人も多いので、クイックルワイパーをかけるだけで十分掃除が行き届きます。

物が少ないから掃除が早い

ミニマリストは家族で暮らしている人でも、普通の人よりも物が少ないため、物を避けながら掃除をする必要がありません。掃除で大変なのは、大きな家具や家電を移動させることです。

ミニマリストは大きな家具が少ないので、下に埃が溜まってしまったり、家具自体を拭く手間も省けます。一人暮らし男性ならば、テーブルと椅子以外は家具を置いていない人もいるほどです。

掃除はまとめてしない

ミニマリストは「掃除の時間」として、まとめて時間を取ることを嫌います。掃除の時間を作ってしまうと、その時間に全力で綺麗にしようとしてしまうため、時間がかかってしまいます。

普段から汚れたら拭く、ゴミを見つけたら掃除をする、ということを徹底していれば綺麗な状態を保てます。そのため、ミニマリストはすぐに掃除をできるように、掃除道具を目につく場所に置いていたりと工夫をこらしています。

キッチンやシンクなどの水回りなど、汚れやすいところは使い終わった後に必ず拭いています。毎回使用後にウェットティッシュで拭いておけば、普段から綺麗な状態を保てます。

「掃除の時間に掃除をする」と決めるから汚くなり、時間がかかってしまうのです。普段から意識づけるだけで、掃除の時間を取らなくてもいいくらいになりますよ。

ミニマリストのお風呂掃除

ミニマリストのお風呂掃除ミニマリストは面倒なお風呂掃除も工夫しています。毎日入るお風呂は、掃除の時間を作るのも大変です。お風呂掃除は他の掃除よりも大変で、一人暮らしだとつい洗わなくなってしまう人もいることでしょう。そんな人でも掃除が楽にできるように、ミニマリストのお風呂掃除方法をご紹介します。

掃除道具はお風呂場につるす

掃除道具をお風呂場につるしておくことで、汚れに気づいた時に掃除ができます。洗面所に掃除道具を置いてしまうと、汚れを見つけても後回しになり、忘れてしまいます。

しかしお風呂場においてしまえば、浴槽に浸かりながら泡を吹きかけておいたり、浴槽近くのタイルをスポンジでこすったりと、ながら掃除もできます。お風呂に入りながらだと、自分を綺麗にするついでなので掃除も捗りやすいです。

お風呂場にシャンプー類を置かない

お風呂場にシャンプー類を置いてしまうと、そのための棚を置かなければなりません。棚を置くと、棚の掃除もしなければならないので掃除が増えてしまいます。

また、お風呂場に物を置いてしまうと水垢がついて汚くなってしまいます。シャンプーボトルも洗わなければならないので、洗う物が増えてしまいます。

洗面所に置いておき、お風呂に入る時に持っていけば汚れることもなく、掃除する場所を減らせます。

入浴時に掃除する

ミニマリストは掃除時間を削減するために、入浴時に掃除をします。入浴後にお湯を抜き、その間に壁や鏡などを掃除し、お湯が抜けたら浴槽や床をさっとスポンジで洗ってしまいます。

最後に水気を拭いて、排水溝のゴミを捨てたら掃除完了です。お風呂に入ったついでに行うので、手間がなく常にきれいな状態を保てます。

普段から綺麗にしておけば、掃除も週に1回軽く行う程度で済ませられます。面倒なことは、「ながら」でしてしまえば手軽にできます。

ミニマリストおすすめの掃除道具5選

ミニマリストおすすめの掃除道具
ミニマリストが掃除する時に使っている、5つの掃除道具についてご紹介します。どれも楽に掃除ができるものばかりなので、参考にして活用してみましょう。

いつでも掃除ができる!ツインバード コードレススティッククリーナー

コードレススティックタイプの掃除機はおすすめです。1.5kgと軽く、ヘッドは180度に回転するので、細かいところの掃除を簡単に行えます。紙パック式なので捨てる時も楽ちんです。

部屋の隅にかけておけば、気づいた時にさっと掃除がかけられます。掃除をするのに労力を使わないので、女性が使う時にもおすすめです。充電式なのが嬉しいところです。コンセントをつけたりと、掃除をするまでの準備もいらないので手軽にできますね。

手軽に掃除ができる!クイックルワイパー

クイックルワイパーはやはり定番の掃除道具です。ワンルームに暮らしているミニマリストは、これだけで掃除を終えてしまえます。フローリングワイパーは様々な種類がありますが、やはり本家のクイックルワイパーが一番掃除がしやすいです。

ゴミをキャッチする数も桁違いです。シート全面で汚れをキャッチしてくれるので、ゴミを取り逃すことがありません。クイックルワイパーは音も鳴らないので、夜や早朝でも掃除ができます。

気になる埃をいつでもキャッチ!ハンディモップ

なでるようにモップを被せるだけで、気になる埃をキャッチできます。伸び縮みするので、エアコンの上など届きにくいところの掃除も簡単にできます。ヘッドは角度が変えられるので、どんな方向にも曲げられるのが特徴です。

細かい間の汚れや、棚の隙間など、クイックルワイパーでは掃除できないところを掃除できます。パソコンの掃除や、家電などの掃除にもおすすめです。

テーブル拭きはこれ一つ!ハイアルコールスプレー

テーブル拭きにふきんを使うと、ふきんを洗う手間がかかります。アルコールスプレーを常備しておけば、ティッシュでも綺麗に掃除できます。

キッチン周りなどの汚れやすいところも、アルコールスプレーを吹きかければ簡単に綺麗にできますよ。これ一つ持っておくだけで、掃除がかなり楽になります。

【業務用 大容量】ハイアルコールスプレー アルコール除菌剤 1L
ライオンハイジーン

いつでも部屋中きれいに!エリエールイーナウェットティッシュ

ウェットティッシュがあれば、いつでも手軽に綺麗にできます。フローリングを汚してしまった時も、これがあれば簡単にすぐに掃除ができますよ。自分自身の手を拭くのにも使えるので、重宝できます。

拭き掃除が簡単にできるので、ささっと掃除できてしまいます。

エリエール イーナ(i:na) ウェットティッシュ 除菌 アルコールタイプ 464枚(58枚×8パック) いつでも使えるウェットティシュー 【まとめ買い】
エリエール

まとめ、ミニマリストは掃除時間を削減しよう!

ミニマリストは掃除時間を削減しよう
ミニマリストの掃除の仕方から、おすすめの掃除道具について見ていきました。ミニマリストはその都度綺麗にすることで、掃除時間を大幅に削減しています。面倒な掃除も工夫次第で楽ちんです。

ミニマリストは掃除の仕方を真似して、掃除時間を削減しましょう。家族と住んでいる人も参考にすれば、家事の時間がかなり減り、楽になりますよ。