ミニマリスト

ミニマリストなら本棚にはブックタワーがおすすめ│片付け方と理想の本棚の作り方

ミニマリストの本棚

ミニマリストは本棚にブックタワーを活用している人が多いです。ミニマリストにおすすめのブックタワーと、本棚の片付け方をご紹介します!整頓された理想の本棚を作るための方法をご紹介するので、本で溢れていた人も綺麗に片付けられます。

本棚をすっきりさせるといいことがある!

本棚をスッキリさせる
本棚をすっきりさせることで、部屋が整頓されるだけではなく様々ないいことがあります。本棚を整理することで、どのようなメリットがあるのか?それぞれ見ていきましょう。

余裕が生まれて心が豊かになる

本棚に本が埋まっている状態だと、窮屈な本棚の姿に心の余裕もなくなってしまいます。本棚にスペースが空き、余裕が生まれることで心にも余裕が生まれます。散らかっている部屋で仕事をするよりも、整理された部屋で仕事をした方が仕事が捗りますよね?

物が溢れすぎている場所では、人は心がギスギスしてしまいます。スペースは残しておく、ゆとりを持たせると考えて使うのが賢い使い方です。

集めなければならない使命感がなくなる

本棚に本が増えていくと、最初は読み終えた本が並んでいく姿に楽しさを感じていても、除々に集めることが目的となってしまいます。本は集めるために買うものではありません。

小説や漫画なら楽しむために購入し、ビジネス書などは勉強するために購入するものです。大きな本棚を買ってしまい、本が埋まっていく姿を見ると、やがてたくさんの本を置かなければならないという使命感にかられてしまいます。

その結果集めることが目的になり、読まない本が増えるのです。本棚をすっきりさせることで、必要なものだけを置いておく場所にできます。

自分の読みたい本、自分にとって必要な本だけを置いておけばいいという気持ちになれるので、集めなければならないと考えることがありません。

本棚をステータスにしなくなる

本を集めてしまう人は、本棚を自分のステータスにしてしまっています。自分はこれだけ多くの本を読んでいるから賢い、知識がある、と考えてしまう人です。確かに本を読めば知識は増えます。しかし、増えた知識を活用できなければ読んだだけで賢くなれたとは言えません。

本棚をすっきりさせることで、本の量に固執していたことに気づけます。一度本棚をすっきりとさせてしまえば、本棚に入っている本が自分のステータスではなく、読んだ本をどう活用できるかが大事だということに気づけます。

本を集めるだけではただのノウハウコレクターです。知識が豊富なだけではなんの役にも立てません。一度すっきりと片付けてしまうことで、本来の目的を思い出せますよ。

本当に必要なものがわかる

本棚をすっきりとさせれば、自分にとって本当に必要なものがわかります。当時は必要だったものでも、今は読む必要のないものもあるでしょう。本棚の隅で埋もれたまま一年以上開いていない本もあるでしょう。

それらを片付けることで、今の自分に必要な本がほんの僅かだということに気づけます。「またいつか読むかもしれない」と思って置き続けていたものでも、一度手放せば自分に必要かどうかがわかります。

本当に必要な本であれば再び手元に置きたくなります。しかし、必要のないものは一度手放せばその存在にすら忘れてしまうものです。

なんとなく買うことがなくなる

本棚にスペースができている状態が当たり前になれば、本をなんとなく購入することがなくなります。読むかどうかもわからない、心の底から欲しいわけではないけれど、なんとなく購入してしまうのは本棚を埋めていきたいからです。

一度スペースを作れば人は埋めたくない、すっきりとした状態を保ちたいと考えるようになるため、購入するかどうかじっくりと考えるようになります。お金の無駄使いもなくなるので、財布にも余裕が生まれます。

ミニマリストが本を処分する時の方法

ミニマリストの本の処分方法
本棚をすっきりさせるためには、実際どのように本を処分すればいいのでしょうか?一度集めた本を手放すのは中々勇気のいることです。今まで本を手放そうと思っては、処分できなかったという人もいるでしょう。ミニマリストの処分の仕方を参考にして、無理なく本を処分してください。

ジャンルごとに本を分けて今ある本を把握する

処分をする前に、まず自分の持っている本を把握するところから始まります。長年本を集め続けていれば、自分がどんな本を持っているかは100%把握できません。まずは本棚からすべて本を出し、ジャンルごとに分けましょう。

漫画が多い人は、タイトルごとに分けると更にわかりやすくなります。小説・自己啓発本・参考書などの勉強本など、わかりやすく分けましょう。

まず明らかにいらないものを処分する

本を分けられたら、まず明らかにいらないものから処分していきましょう。昔に買った本で絶対に読み返さないものや、古い雑誌など、自分の中で「即いらない」と判断できるものは処分しましょう。

いつか読むだろう本は処分する

明らかにいらない本を除外できたら、次は「今は読まない」という本に焦点を当てていきましょう。本棚の中には、今もう一度読み返すか?と聞かれると読み返さない、けれどいつか読むかもしれない、という本がたくさんあります。

本だけに限らず、片付けが苦手な人なら「いつか使うだろう」というものが家の中にたくさんあるものです。ここ1年以上は本を開いた記憶がない、今は読みたいとは思わない、という本は処分しましょう。

本は処分しても古本屋で安く買い戻すことができますし、今や買わなくても本を読める場所はたくさんあります。漫画であれば漫画喫茶で読むことができますし、図書館などでも本は読めます。常に所持しておくことにこだわらず、必要になった時にまた取り戻せばいいと考えましょう。

一回読んで満足したものは手放す

小説や漫画など、物語を楽しむものは物によっては一度読んで満足するものもあるでしょう。何度も読み返したいほど面白いものばかりならいいですが、「思っていたのと違った」「あまり面白くなかった」という本は本棚に入れずにそのまま手放すくらいでも大丈夫です。

「一度買った本は家に置いとかなければいけない」というきまりはありません。一度読んで満足したものは手放しましょう。

今後本を購入する時も、一度読んで満足したらそのまま古本屋やメルカリなどのフリマに出すなどして、処分するのもいいですよ。

買って満足した自己啓発本は手放す

社会人になると、「勉強しよう」「何か始めよう」と思っている時は自己啓発本を集めたくなってしまいます。売れている本を手当り次第購入したり、人から勧められた本を購入します。

最初の頃は勉強しようと読んでいたものも、数が増えていくと読むのも大変になります。タイトルが良さそうだからと買って一度も開いていないものはありませんか?買っただけで満足してしまったものは処分しましょう。

一度も開かれていないものは今後も開かれることはありません。この本を持っている自分格好いいとならないためにも、読まない本は処分しましょう。

理想の本を置くスペースを決めてしまう

本を処分する時、人によっては大きい本棚を持っているとそこにきれいに入るくらいの本を残してしまいがちです。それではいらない本も残すことになったり、今後も本が増えてしまいます。

ミニマリストのように小さな理想の本棚を作るためには、理想の本棚のスペースを先に決めてしまいましょう。本棚の一番下の段には本を入れない、インテリアとして好きな雑貨を飾るスペースを作るなど、理想の本棚を設計します。

もう少し小さな本棚にしたいのであれば、先に本棚を購入してしまうのがいいです。自然と理想の本棚に入るだけの本を選別できるようになります。本棚自体を手放したいのであれば、実際に本棚に入れずに本を積み重ねてシミュレーションしてみましょう。

ミニマリストはブックタワーを活用している!

ミニマリストはブックタワーを活用
ミニマリストは本棚の代わりにブックタワーを活用しています。本棚を手放したいけれど、本は読みたいミニマリストに人気です。なぜブックタワーが活用されているのか?理由を見ていきましょう。

一時的な置き場になる

ブックタワーは本棚と違い、本を縦に積み重ねていきます。積み重ねておくことで、保管しているというよりかは一時的に置いているという状態にできます。

部屋の隅に平積みしているのと同じ感覚なので、読んだら手放す習慣がつきます。部屋の平積みなら部屋が狭くなりますし、ブックタワーは置ける量が限られてきます。読んだ物は処分しなければ、次の本を置くことができません。

早く読む意識ができ本が溜まらない

一時的な置き場所になっていることで、早く読まなければならないという気持ちになります。本棚だと収納している状態になるため、読まずに置いておくことにためらいがありません。

しかし積み上げていると、いつまでも置いておくわけにはいかないため読まずに置いておく状態がなくなります。本棚をブックタワーに変えることで、処分して綺麗になった状態を保てます。

場所を取らない

ブックタワーは本棚を横に積み重ねて丁度の大きさです。本を平積みしているのと同じくらいスペースなので、本棚のように場所を取りません。部屋の片隅においておけば邪魔にならず、またベッドの周辺やソファーの周辺など、自分がよくいる場所におけばいつでも本が取れます。

ブックタワーによっては段数が多いものもあるので、普通に平積みするよりも場所を取らずに積み重ねられます。

本がないスペースにインテリアを飾れる

ブックタワーは使い方によっては、インテリアとして楽しむことができます。本を置かないスペースには雑貨を置いたり、財布などおでかけ時に必要なものを置くのもいいでしょう。自分の好みに合わせて使えるのも魅力です。

ミニマリストがおすすめするブックタワー

ミニマリストおすすめのブックタワー
ミニマリストがおすすめするブックタワーについて見ていきましょう。様々な種類があり、使い方に合わせて購入するものを選ぶのがいいですよ。それでは早速詳しく見ていきます。

省スペースにおける!オークス ブックタワー

5段置けるところがあるロータイプのブックタワーとなっています。ソファーくらいの高さなので、本を並べても落ちる心配がありません。

ソファーの横、ベッドの横と普段本を読む場所の横に置けます。ワンルームでも邪魔にならないので、一人暮らしミニマリストにおすすめのブックタワーです。日本製なので安心して使い続けられます。30cm四方に置けるコンパクトサイズなので、どこでも自由に置けます。

たくさん本が置ける!読みかけブックタワー

9段でたっぷりと本を積み重ねられるブックタワーです。本をたくさん読む人でも安心して使えます。本棚のような感覚で積み上げられるので、読みたい本を諦める必要がありません。

一段に文庫本を約7冊積み上げられるようになっています。高さ144cmあるので、立った状態でも本を取りやすいです。カラーが2色あり、部屋のテイストに合わせて選べます。

どこでも簡単移動!キャスター付きブックタワー

7段本を積み重ねられるブックタワーです。キャスターがついているので、ブックタワーを好きな場所に移動させることができます。普段は部屋の隅に、読書に集中したい時はソファーの横に、寝る前に読みたい時はベッドの横にと、ブックタワーごと移動させられます。

本を厳選して運んだり、いくつも本を持ち運ぶ必要がないので楽ちんです。資料を乗せて仕事をする時に使うのもいいですね。移動させられることで、使い方の幅が広がります。

【日本製】 キャスター付きブックタワー ハイ 本棚 ブックスタンド ブックラック 収納 本(代引不可)【送料無料】
created by Rinker

スタイリッシュでインテリア映えする!FRAMES&SONS face

国内メーカーと日本人デザイナーがタッグを組んで作られたブックタワーです。シンプルでスタイリッシュなデザインになっているので、見た目でも楽しめます。5段とロータイプになっているので、見せるブックタワーです。

インテリア映えする姿に本をいつまでも置いていられなくなり、より本を読むスピードが早まるかもしれません。

【送料無料】FRAMES&SONS face ブックタワー 5段 DS85

まとめ、片付け方を身に着けて本棚をすっきりさせよう!

本棚をすっきりさせよう
本棚の片付け方と、理想の本棚の作り方を見ていきました。まず本棚を整理したいならば、処分方法を参考にして実践してみましょう。本を完全に手放したい、より家の中をすっきりさせたいと思うのであればブックタワーを使ってみてください。ミニマリストはブックタワーを使いこなせば、部屋をすっきりと綺麗に使えますよ!