ミニマリスト

大学生こそミニマリストになるべき!ミニマリスト大学生必須アイテムをご紹介

ミニマリスト学生

大学生のみなさんは学校や塾へ通ったり、バイトでお金を稼いだり、使える時間もお金も少ないと思います。そんな大学生さんこそ、ミニマリストになることをおすすめします。ミニマリストは使うものを厳選することで、お金も時間も節約できちゃうんです!

今回は忙しい大学生のみなさんに、ミニマリストになるメリットや捨てるべきもの、おすすめの家具、ガジェット類をご紹介していきます。

大学生がミニマリストになるメリット

ミニマリスト大学生メリット「最近よく聞くけどミニマリストってどんな人?」「欲しいものがたくさんあるけどミニマリストになれるかな?」

そんな疑問をお持ちの大学生の方もいらっしゃると思います。まずは「大学生がミニマリストになるメリット」について見ていきましょう。

ミニマリスト大学生は「良いものを長く使う」

大学生のみなさんはバイト代の範囲で買い物したり、バイトができない人はお小遣いを駆使して使い道を考える必要がありますよね。

ミニマリストはあまり多くのものを買わないので、「良いものを長く使う」傾向にあります。欲しいものがあったら「本当にそれが必要か?」「どういったものが自分に合っているか?」を時間をかけて考えます。そうすると以下のようなメリットがあります。

大学生がミニマリストになるメリット
  • お金を大切にすることができる
  • 自分で厳選するので買い物で失敗しない、気に入ったものを使える
  • 一度買ったものは数年単位で長く使える

大学生のうちにお金を大事にする金銭感覚を身につけることができる、将来長く使えるものを手にすることができるという点で、大学生の方がミニマリストになることは大きなメリットと言えます。

ミニマリスト大学生は省スペース、省エネルギー

ミニマリストになるということは「持つものが少ない」、つまり「部屋を省スペースで使うことができる」ということです。

大学や専門学校などで一人暮らしをしている大学生のみなさんも多いと思いますが、賃貸物件などは特に「借用面積に対して賃料を払っている」という特性もあるため、不必要なものを部屋から無くすことは結果的に得になると言えます。

ものが少ないことによって居住スペースが増えたり、もう少し狭くても賃料の安い部屋に住むことができます。

また、持つものを減らすことによって「選択する時間と労力」を減らすことができます。

心理学的に、人は毎日たくさんの選択を繰り返すことによって「決断疲れ」を起こしています。「今日はどの服を着よう?」「今日は何を食べよう?」といった、複数の選択肢の中からどれかひとつを選ぶことも「決断疲れ」の要因になりますよね。

ミニマリストは服など日常的に使う者を洗練しているので、このような「選ぶための労力」が少ないです。本当に気に入ったものを、数を一定範囲に決めて持つことによって選択する労力が不要になります。

大学生のみなさんはミニマリストになることで、「決断疲れ」を防ぎ、より学業や、他の大事な決断に脳のリソースを割くことができます。

ミニマリスト大学生が断捨離するべきもの

ミニマリスト大学生断捨離大学生の方がミニマリストになるメリットをご紹介しましたが、「何から手をつけたらいいかわからない!」「持ち物を見直したいけど時間がない!」などのお悩みもあると思います。
ここでは「ミニマリスト初心者の大学生が断捨離するべきもの」をご紹介していきます。

ミニマリスト大学生の断捨離①:書籍

大学生の方は特に教科書は参考書など、書籍類を多く持っていると思います。書籍は本棚のスペースが必要ですし、とても嵩張るのでできれば断捨離していきたいですよね。

最近は電子書籍が普及してきているので、どうしても本の形で必要なもの以外はすべて電子書籍で購入することをおすすめします。

電子書籍のメリット
  • スマートフォン1つあればインターネット環境がなくてもいつでも読める
  • 複数の書籍データを携帯することができる
  • 本で購入するよりも比較的安価で購入できる

交通機関で通学中でも、電子書籍を活用することで手軽に学業に必要な書籍をチェックすることができますね。

さらにフリマアプリや古本屋の買取サービスを利用して書籍類を処分することで、効率的に書籍類を断捨離することができます。

ミニマリスト大学生の断捨離②:スマートフォン

勉強に関する調べものや就職活動など、大学生生活に欠かせないスマートフォンだからこそ、毎月の料金は安く抑えたいですよね。

大学生のみなさんには断然格安SIMの契約をおすすめします。格安SIMと大手携帯会社の料金プランを比較してみましょう。今回は格安SIMの会社として「mineo」、大手携帯会社として「au」を比較対象とします。

通信会社 通信量 基本料金 適用プラン
mineo 10G 3,130円 デュアルタイプ(音声通話+データ通信)Aプラン
au 7G 2,980円~
※7カ月目からは3,480円~
学割プラン「auフラットプラン7プラスN」
※「家族割プラス(3人以上)」「2年契約N」「auスマートバリュー」「auの学割」適用時

mineo公式サイト
au公式サイト

音声通話付きのプランを比較すると上記のようになります。auの学割適用料金は初月6カ月間が2,980円~と安く設定されていますが7カ月目以降は3,480円とmineoより高くなります。通信量もmineoの方は10Gと、auよりも多い通信量でお得であることが分かりますね。

また、auは適用プランに2年契約の縛り(途中解約で1,000円の違約金が発生する)や、「auひかり」や「対象の固定通信サービス」の申し込み、同居家族3人以上の回線契約が割引条件として設定されています。mineoは契約の縛りや加入条件などが無いので、契約内容もシンプルですね。

上記表の条件で2年縛りとしてトータル費用を計算してみると、以下のようになります。

通信会社 基本料金(2年分)
mineo 75,120円
au 80,520円

mineoの方が2年間で「5,400円」お得であることがわかりますね。

mineoは大手携帯会社のSIMロックがかかっている端末でも、対象キャリアの回線を使ったプランが各社用意されていますので、大手携帯会社からの乗り換えでも手持ちの端末がそのまま使えるので安心ですね。

格安SIMは

  • 契約の縛りが無い
  • 基本料金が大手携帯会社と比べて安い
  • SIMフリーの端末を自由に選ぶことができる

といった利点が上げられるので、ミニマリスト大学生の方におすすめです。

乗換の月は乗換前の通信会社、乗換先の通信会社と両方の月額利用料を払う必要が出てきます

余裕を持って、自分の適切なプランを選んだ上で乗り換えることが大切です。

ミニマリスト大学生の断捨離③:ファッション

洋服や靴など、ファッションに関するものは拘りを持って選びたいですよね。流行り廃りの盛んなファッションですが、使えるお金が限られている大学生こそSNSや雑誌に流されず、「本当に自分の好きなもの」を拘って選ぶことで、お洒落かつミニマルなファッションを実現できます。

    ミニマリスト大学生が服を選ぶポイント
  • 気に入った服は複数枚持つ
  • ベーシックなアイテムは合わせやすい色を選ぶ
  • 挑戦したい服はシーズンごとに数を決めて、何回も着る
  • 欲しいアイテムが出来たらいくつか候補を上げて絞り込む
  • 必ず試着をする
  • 色やサイズが合わない、ヨレてきたと感じたら迷わず処分する

これらを意識して選ぶだけでも、かなり自分の着たいもの、自分に合ったものを厳選できます。フリマアプリを活用すれば着なくなった服はお金にすることができますし、手の届かないハイブランドを安く購入することもできますね。

処分と厳選を繰り返すことで、毎日学校や遊びへ何を着ていくか悩む必要が無くなり、時間を短縮することができます。

ミニマリスト大学生におすすめの持ち物

ミニマリスト大学生おすすめここまで捨てるべきものをご紹介してきましたが、ではミニマリストは何を使っているのか?まずは毎日必要な家電類から、ミニマリスト大学生におすすめのものを厳選してご紹介します。

ミニマリスト大学生の持ち物:家具

こちらはシンプルな折り畳み式のコタツ机です。布団をかけていなければ通常のテーブルとして通年で使うことができるますし、必要無いときは脚を折りたたんで仕舞うこともできるので、省スペースに過ごしたい大学生の方におすすめしたい家具です。勉強も食事もコタツ机ひとつあれば賄うことができるので、ミニマリストの大学生の方におすすめしたい家具です。コタツはストーブやエアコンなど他の暖房器具と比べても省エネルギーなので、光熱費を抑えるのにも効果的です。

ミニマリスト大学生の持ち物:家電

こちらはお馴染みAppleのiPadプロです。キーボードも合わせて利用することで授業でもPCとして活用することができます。持ち運びやすさ、電子書籍類の見やすさから言っても、今や大学生の必需品となっています。ApplePencil第二世代が利用可能となっていて、メモやノートを取るのにもうってつけですね。

最近ではYouTube上で小学校~大学生向けまでたくさんの授業動画が上がっていますので、塾に通わずに無料で質の高い教育を受けることもできます。

Wi-FiモデルのためWi-Fi環境下以外では通信できませんが、メモや電子書籍チェックに利用するには十分な機能が備わっています。大手携帯会社モデルは購入する際に別途回線契約が必要になりますが、家電販売店やApple公式ストアで購入すれば契約の必要はありません。

Apple公式ストアではSIMフリーのCellularモデルを購入すれば、手持ちのSIMカードを差し込んだり、回線契約したスマートフォンでテザリングすることも可能です。

ミニマリスト大学生の持ち物:かばん

こちらはフランスのメーカーのバックパックです。A4サイズの教科書類を入れることができ、パッド付きのラップトップポケット(最大13インチ)がついていて、頑丈なつくりになっています。デザインもおしゃれで、色展開が黒、グレーとベーシックなカラーとなっており、毎日の通学におすすめの一品です。

ミニマリスト大学生の持ち物:カード

大学生の方には断然「楽天カード」がおすすめです。

公式HP:https://www.rakuten-card.co.jp/

まずなにより、楽天カードは学生でも審査に通りやすいです。

ポイント還元率もいいですし、ポイントの使い道も楽天市場があるので無数にあります。またカードのブランドもVISAが選べるので、世界中どこでも使えます。

学生は卒業旅行など行った時もこれ一枚で事足りるので、4年間この一枚で過ごせます。もちろん社会人になってからもメインカードです。

ミニマリスト大学生の持ち物:文房具

毎日勉強で使う文房具こそ、モチベーションのためにもいいものを使いたいですよね。革製品は長く使うほどに革独特の味が出てくるので、毎日使っていく楽しみがあると思います。
革小物メーカーのゲンテンから革のペンケースをご紹介します。ベーシックな色とシンプルなつくりで、長く使っていくには飽きの来ないデザインになっています。進学しても長く使っていける文房具を使いたい大学生の方におすすめのペンケースです。

ミニマリスト大学生の持ち物:キッチン用品

まだ料理に慣れていない大学生の方におすすめしたい、省スペースかつ汎用性の高い調理器具がこちらの調理スプーンです。シリコン製の調理スプーンで、「混ぜる」「炒める」「盛る」などの全ての行程をこの1本で賄うことができます。大学生のうちは調理器具も少なく、料理のレパートリーに困ることがあるかもしれませんが、こちらがあれば大抵の調理に活用することができます。

合わせて紹介したいのがこちらの取っ手が取れるフライパンです。こちらも26cm程度と大体の調理に向いているサイズ感で、取っ手を外すことができるのでそのまま食卓に出すことができます。省スペースで洗いやすいので、こちらも大学生の方には1つ持っておいていただければ、大体のことがこなせる調理器具です。

まとめ:ミニマリストになって、洗練された大学生生活を送ろう!

ミニマリスト大学生まとめ最新のガジェット類を駆使して様々な分野について勉強している大学生の方々こそ、ミニマリストとして身の回りを洗練していくことが向いていると思います。

自分に合った持ち物、生活用品を見つけていくことで、毎日楽しく効率的に学業に励むことができますよ。