ミニマリストの部屋ではどのような机を使っているのでしょうか?ミニマリストの机の使い方や、好む机などミニマリストがおすすめする机について見ていきましょう。
ミニマリストの机事情
ミニマリストは机をどのように活用しているのでしょうか?空間を広く使いたい、物を増やしたくないミニマリストだからこその、机使い方をご紹介しています。机選びに迷っている方や、ミニマリストに近づきたい方は参考にしてください。
ワンルームだと一つの机で併用
一人暮らしミニマリストはワンルームで暮らしている方が多いです。ワンルームだと専用の机をいくつも用意してしまうと、部屋が狭くなってしまいます。そのため、ご飯を食べる時の机も、仕事をする時の机も同じものを使っています。
椅子を置いてデスクとして使っている人もいれば、ローテーブルで地べたに座っている人と様々です。自分がどちらの方が過ごしやすいかによって、使うテーブルを決めるのがいいでしょう。
デスクスペースは妥協しない
空間を有効活用したいミニマリストだからといって、デスクスペースを狭くしたりはしません。パソコンを頻繁にする方や、家で仕事をすることが多い方は特にデスクスペースにこだわっています。
作業スペースを広く使いやすいものにすることで、作業効率が上がります。仕事効率を上げるのは大事な点です。ミニマリストは大事なところには妥協をしません。自分が使いやすいデスクスペースの大きさの机を購入しています。
狭い場所で広く使えるものを活用!
デスクスペースを大きいものにするにしても、大きすぎると部屋が圧迫されてしまいます。他に置くものがなければ机で幅を取るのもいいでしょう。しかし、女性の一人暮らしの部屋や、二人以上で暮らしている方であれば他にも置く物がたくさんあります。
机だけで場所を取りたくないミニマリストには、狭い場所でも広く使える形の机がおすすめです。通常のデスクではなく、カウンターキッチンを活用すれば横幅が長く、奥行が狭いので邪魔になりません。横幅が長いため、パソコンを置いて横に資料をおいても十分に使えます。
ミニマリストはシンプルな机を好む
ミニマリストは机を選ぶ時もシンプルな物を選びます。ニトリにあるような無地なものを取り入れることが多く、デザインがおしゃれすぎるものはあまり選びません。なぜ、ミニマリストはシンプルな机を選ぶのか?シンプルな机の魅力から見ていきましょう。
シンプルな机の魅力は?
おしゃれな机にはない、シンプルな机にだけある魅力にはどのようなものがあるのでしょうか?シンプルな机の魅力についてご紹介します。
スペースが広く使える
デスクスタイルのものであれば、シンプルなものは余計なものがついていないため広く使えます。デザイン重視のものだと、デスクに棚が少しつけられていたり、角の形が一風変わっていたりします。デザインの分使えるスペースが狭くなってしまうため、シンプルなものだとその分広く使えます。
飽きがこない
シンプルな机だと、飽きることがありません。デザイン重視のものだと、購入時は気に入っていても、すぐに飽きてしまいます。デザインで机を選ぶ人はファッション感覚で選んでしまいがちなので、すぐに違うものが欲しくなってしまいます。
服などであればいいですが、机をいくつも購入したり、すぐに買い換えるのは難しいですよね。シンプルな机だと机の用途として使うものになるので、いつまでも使い続けていられます。
どんなインテリアにも溶け込む
どんなインテリアにも溶け込むのが一番いいところです。おしゃれな机を購入しても、机だけがおしゃれだと部屋から浮いてしまいます。他のインテリアや、部屋のテイスト自体を変えなければなりません。
しかしシンプルな机であれば、部屋がシンプルでも、可愛い雰囲気でも、どんなインテリアでも気になりません。部屋を考えて購入する必要がないので、選ぶ時に苦労することがありません。
ミニマリストにおすすめの机10選
それでは、ミニマリストが実際におすすめしている机を見ていきましょう。10個の机を参考にしていきましょう。自分にとって使いやすい、お気に入りの机が見つかるかもしれません。
見える収納スペースがある!DEVAISE パソコンデスク
デスクスペースと、本や書類などが置ける二段式になっています。本棚が近くになくても、収納スペースを用意しなくてもいいので場所を選びません。いつも使うものを置いておけば、デスクスペースに物が溢れずにすみます。
収納スペースは椅子に座っても邪魔にならない高さになっているので、使いやすいです。デスクは横幅80cm、奥行50cmの省スペースです。デスクトップだと、パソコンがちょうどおけるくらいのサイズになります。
パソコン作業に便利なサイズ感!DORIS デスク
幅120cm・奥行45cmと、奥行が狭く横幅が広い作業台です。パソコン作業をするのに丁度いいサイズ感になっています。デスクトップのモニターを置いても、横幅が十分あるので、横に資料を置きながら仕事をしたり、珈琲を飲みながら仕事ができるスペースがあります。
高さは微調整することができるので、自分の身長や椅子の高さに合わせて高さを変えられます。奥行が狭いので、ワンルームにおいても圧迫感がありません。天板までの高さが69.5cmあるので、机の下の部分を有効活用できます。
すっきり収納もできる!WLIVE パソコンデスク
収納ラックがセットになっているパソコンデスクです。収納ラックは4段あるので、十分に資料や本を入れられます。本棚を購入するか迷っているミニマリストにおすすめです。収納ラックの奥行は56cmなので、幅を取りません。
部屋の隅に収納ラックを横にして作業スペースを作れば、快適な空間が作れます。パソコンデスクも収納ラックと同じ奥行になっています。横幅は90cmあるので、十分に物が置けます。すっきりとした広い空間で、ストレスなく作業が捗ります。
使いやすい幅で場所を取らない!タマリビング
天板がデスクスペース面と、奥の壁の面にもついているので、見た目にもおしゃれなシンプルな机です。木で守られたデザインが温かみがあり、安心感があります。
幅120cmと作業スペースが広く、たくさんの資料と一緒に仕事を進める人には最適です。パソコンに別でモニターをつけたい人も、モニターを2つ並べられる大きさです。
スタイリッシュな空間を演出!スマートデスク
どんな場所にも置けるスマートなデスクです。幅90cm・奥行40cmとコンパクト設計になっているので、どんな場所でもおけます。ワンルームでも圧迫感がなくデスクスペースを作ることができます。
ノートパソコンで作業をする人や、手書きで勉強をされる方に最適な大きさです。スタイリッシュな空間が実現でき、仕事時は作業スペースとして使い、食事の際はご飯の場所として共有して使うこともできます。
ワンルームにぴったり!リビングテーブル
ワンルームの部屋に使いやすい大きさのテーブルです。横60cm・縦40cmとコンパクト設計なので、部屋の真ん中においてリビングとして使ったり、部屋の隅に置いて作業スペースとしても使えます。
リビングテーブルなので、自由に移動できるのも利点です。100%天然竹を使っており、ひんやりとした状態で使えます。熱発散性能もあるので、パソコンを置いた長時間の作業にも最適です。
おしゃれな下段収納スペースがある!DEVAISE コーヒーテーブル
カフェに映えるおしゃれなコーヒーテーブルです。横幅93cm・縦43cmと使いやすいサイズになっています。一人暮らしの方はコーヒーを飲んで一息つく時も、ご飯を食べる時も、作業をする時も使えます。
下の段には2つに分かれた収納スペースがあり、読みかけの本を置いたり、持ち運びサイズのノートパソコンを置いておくこともできます。自分が使いやすいように使えます。
折りたたみ収納できる!ローテーブル
足を折り畳んで収納できるローテーブルです。ワンルームの部屋には嬉しい、収納タイプの机です。作業場として使う時、ご飯を食べる時と、使う時出せるので部屋が広く使えます。テーブルにはタブレットを差し込んで立たせられるくぼみがついており、画面を見ながら作業ができます。
勉強をする時は本を挟んで立たせることもできるので、便利な機能つきです。座る側の天板は湾曲があるので、座った時に広く感じられます。足を折り畳んで使えば、上に物を置けるので座椅子に座って寛ぐ際にも使えます。
いつでもどこでもコンパクトに使える!ノートパソコンデスク
100%天然竹を使っており、天板だけではなく足の部分も竹で作っています。足を折りたためば天板のくぼみの中に足が入るので、省スペースでも収納できます。
斜めの足が安定感を出しており、使いやすいです。高さを23cmから32cmに上げられるので、地べたに座って使う時とソファーに座って使う時とで変えられます。
軽くて丈夫で使いやすい!山善 ローテーブル
軽くて丈夫なローテーブルです。持ち運びが楽なので、使いたい場所にすぐに持ち運べます。丈夫なので、お子様がいる家庭でも安心。一人暮らしの方はいつまでも長く使い続けられます。
深いブラウンと落ち着いた色合いをしているので、どんな部屋にもあいます。横幅75cm・縦幅50cmと一人で使うのに丁度いいサイズ感です。ノートパソコンを使った作業にもぴったりです。
DIY机を作るミニマリストが増えている!
ミニマリストがおすすめする机についてご紹介してきましたが、なんと最近のミニマリストは自分で机を作られています。一時期DIYが流行ったように、ミニマリストもDIYで机を作られています。
自分好みの机が使える
DIY机だと、簡単に自分の好きな机が作れます。机を購入する時、形や大きさは丁度いいけれど違う色がいい、と悩んだことはありませんか?DIYだとそんな細かな願いが叶います。
一から天板と足をくっつけて机を作っている人もいれば、元々ある机をペイントして色を変えて使っている人もいます。色が気に入らないなら、自分の好きな色で塗ることで気分良く仕事ができます。
形や大きさも自分の部屋にあったものが作れるので、部屋に合わせた机が作れます。
どの机よりも愛着が湧く
自分で一から机を作れば、どれだけ気に入って購入した机よりも愛着が湧きます。愛着が湧けば、長く使っていられます。仕事をする時も、自分が作った机で仕事ができると思えば気分が上がりませんか?
友達を家に呼ぶことがあれば、手作りだと自慢もできます。物を少なくしたい、余計な物を購入したくないミニマリストだからこそ、手作りにハマるのかもしれませんね。
まとめ、ミニマリストは机でシンプルな空間を実現しよう!
ミニマリストがおすすめする机を見ていきました。ミニマリストはシンプルな机を好み、カウンターテーブルや作業台のような奥行の狭いものを活用していることがわかりましたね。
ワンルームで机選びに悩んでいる人は、ぜひカウンターテーブルを検討してみてください。DIY机を自分で作ってみるのも面白いですよ。まずは自分のお気に入りの机を見つけましょう。