ミニマリスト

ミニマリストの生活費は月7万円│節約ができてお金もたまる生活

ミニマリストの生活費は月7万円

ミニマリストの生活費はどのくらい?参考にすれば節約ができる!

無駄を省いて、必要最低限のものだけで生きているミニマリスト!そんなミニマリストの気になる生活費は一体どのくらいでしょうか?ミニマリストの生活費を参考にすれば、節約をして貯金をすることができます。早速見ていきましょう。

一人暮らしミニマリストは月7万の生活費で暮らせる!?

一人暮らしのミニマリスト
なんと、一人暮らしの方であればミニマリストは月7万円で生活しています。月7万円といえば、通常だと家賃だけで消えてしまうそうな金額です。家賃を抑えても光熱費と合わせた金額で7万円はすぐに消えてしまいます。

男性のミニマリストであれば、7万円で暮らしている人が多いのでお金を貯めることができます。どのように月7万円で暮らしているのか見ていきましょう。

家賃 24900円
通信費 5000円(携帯2000円+wi-fi3000円)
光熱費 20000円
食費 20000円

家賃が驚くほど安い

月7万円で生活しているミニマリスト男性の中から、一人ピックアップした内訳となります。一人暮らしミニマリストは基本的に家賃がとても安いです。

この方は、なんと家賃24900円で生活しています。ミニマリストの多くは、居住地にこだわりを持たない方が多いです。実際家を持たずにバックパッカーとして生活をする人もいるほどです。

大きな家具や家電も持つことがないので、部屋のスペースは狭くても事足りるのです。実際ミニマリストの一人暮らし男性はワンルームで暮らしている方が多いです。部屋スペースも4畳半などと本当に眠りに帰るだけのような広さで暮らしています。

都心だとワンルームでも家賃は高くなってしまうので、郊外に住まれる方が多いです。

固定費も最低限

生活費の中で一番お金がかかるのが、毎月かかってくる固定費です。光熱費や携帯代や通信費、保険料などです。節約をしようと考える人の多くは、固定費を抜いて毎月変わる変動費を下げようとしがちです。

しかし、変動費を下げるのには限界がきますし、中々下げられないものです。固定費を下げてしまえば、毎月かかる金額が必ず下がるので節約が楽になります。

ミニマリストはそこを理解しています。固定費も無駄をなくし、高すぎるものは見直して必ず安いものに変えています。一番お金がかかってくるのが携帯代です。大手キャリアにしてしまえば、かかる人では10000円は毎月かかってきます。

格安SIMの携帯に変えれば、2000~3000円以内に抑えることができます。ポケットWi-Fiの安いものだと3000円ほどで使えるものもあるので、両方合わせても携帯代よりも安く収まります。

光熱費に対しては、一人暮らし男性は自炊をしない方が多いのでガス代などが安くなる方が多いです。電気代に関しては、使わない家電の電気は全て抜いています。家電が通常よりも少ないために、可動している家電が少ないというのも、電気代が安くなる要因です。

何より、一番衝撃的なのが冷蔵庫を持たないところです。外食やお弁当を購入しているからという人も多いのですが、ストックをしないからというのもあります。詳しくは次の項目でお伝えします。

食費が20000円!?

冷蔵庫を持たないミニマリスト男性は、食材をストックするということがありません。買いだめをしないので、その日に必要な分だけの食材を購入します。それにより、無駄なお金が減ります。ついつい安いから購入してしまうことや、とりあえず買うことがなくなります。

一人暮らしだと買いすぎて賞味期限が切れてしまったり、野菜を腐らせてしまったりということもあります。冷蔵庫を持たないと、最初からそんな心配も起こりません。

買いだめするものは腐らないものが多いです。レトルトのものや、パスタ、ふりかけやお茶漬けの素など、長く保存できてお腹が空いた時にすぐに食べられるものばかりです。

特にパスタはご飯を買いに行くのが面倒な時に重宝できます。ミニマリスト男性は食にもそこまでこだわらないので、長く常に食べられるものを購入する傾向にあります。

勿論外食ばかりという方もいます。その場合は食費が少し増えて、光熱費がぐっと下がります。特にガス代などは最低金額の人が多いです。

ミニマリスト夫婦は20万円かからない!

夫婦のミニマリスト
夫婦になると金額も二倍になり、生活コストも上がってきます。そんな夫婦の生活費はなんと20万円以内で収まります。奥さんが専業主婦をしていても、貯金にお金が回せますね。どのように20万円以内に収まるのか見ていきましょう。

家賃 110000円
電気代 7000円
水道代 3000円
食費 35000円
日用品 2000円
通信費 5000円
医療費 5000円
年金積立 9000円

176000円で夫婦が一ヶ月暮らすことができます。それぞれの内訳がどのようになっているのか見ていきましょう。

持ち家家賃110000円でローン返済

ミニマリストでも夫婦であれば家にこだわる人は多いでしょう。マンションで家賃を払い続けるのもいいですが、持ち家であれば最初だけローンを頑張ればゆくゆくは払わなくてよくなります。

子供もできれば勿論状況は変わりますが、今のこの生活費から家賃分がなくなるとかなり生活が楽になることがわかりますね。持ち家は将来的には売ることもできるので、自分の資産の保有にもなります。

ミニマリスト夫婦はどこにお金をかけるかを考えています。ミニマリストだからといって、全てを切り詰めたり、何もかも手放す必要はありません。

光熱費は平均1万円

このミニマリスト夫婦のロールモデルは、オール電化の家に住まれているので電気代が7000円と高めで水道代が3000円です。

電気代は夏場はクーラーで高くなってしまったり、冬場も暖房器具で高くなってしまうのでそこはまた工夫が必要になります。

オール電化にすることでガス代がかからないので、無駄なお金がなくなります。普通に使っていていてもこれくらいの金額で収まっています。節約をすれば、もっと減らせるのかもしれませんね。勿論光熱費は住んでいる場所によっても変わってきます。

食費は一日1000円で十分!?

食費は35000円と計算されています。基本的に食費は一日1000円で作れる計算です。30日分の食費+5000円は外食代など特別な日用の分で多めに考えられています。

自炊をしていれば一日1000円で作れてしまうという、主婦の節約術を使っています。一食1000円で作れても一日1000円は難しいですね。作り置きのレシピや、節約レシピなどを活用してみましょう。

食費を減らせれば、一ヶ月の出費はかなり減らすことができます。主婦にとって一番重要な課題とも言えますね。最初は大変でも、どうやったら1000円で収められるか?と考えて挑戦していくうちに、楽しくなっていきますよ。

子供がいるミニマリスト三人暮らしは21万円で生活できる!

子持ち3人暮らしのミニマリスト
子供がいる家庭でも、一ヶ月21万円で生活することができます。子供がいるからといって、突然一ヶ月のお金が増えるということもありません。内訳を見ていきましょう。

家賃 55000円
食費 49000円
交通費 27000円
趣味 5000円
教育 2000円
日用品 36000円
衣服・美容系 15000円
交際費 5000円
光熱費 18000円
通信費 5000円
保険 2000円
その他 1000円

三人ぐらしでも家賃55000円

子供と三人ぐらしで3LDKに暮らしている家族ですが、家賃はなんと55000円です。都心だとこの金額は中々叶えられませんね。ミニマリストの方は都心から離れた場所に暮らしている方が多いです。

金額を抑えるために部屋を狭くするのではなく、広い部屋に住むために金額を抑えられる場所に暮らすのが秘訣です。ミニマリストは我慢をしないことが大切です。

どこに重きをおいて、どういう生活をしたいかを考えてから、削れるところを削るのが大切です。

食費は外食費込みで49000円

食費は外食費も入れて49000円です。食費はそこまで抑えずに食費にお金をかけていますね。それ以外の金額を安くすることで、食費にお金をかけられています。

生活する上で一番お金がかかるのは食費です。毎月かかってくる変動費をたっぷり使うために、光熱費や通信費などの固定費を安く設定されていますね。

通信費と光熱費は節約!

通信費は2500円の携帯代2台分です。1台2500円の携帯代はかなり安いですね。どの家庭のミニマリストも一番携帯代を最小限に抑えています。毎月かかるものですから、一番費用は抑えたいものです。

光熱費も1万8000円なので、一番費用がかかるガスと電気を半分にしても9000円ずつ、そこに水道代も入ってくるので一つが10000円もかけていません。

子供がいる分部屋の温度は保っておきたいので、電気代は一番使うものですね。

ミニマリストの生活費を参考にすれば節約できる!

ミニマリストの生活費
ミニマリストの生活状況と、生活費について見ていきました。ミニマリストの一人暮らし男性であれば7万円で生活できることがわかりました。ミニマリストの男性の生活費を参考にすれば、賢く節約ができます。

具体的にどのように節約をすればいいのか?項目で分けました。まずは簡単なところから節約に挑戦してみてください。

節約は固定費を減らすのがいい!

節約は毎月変動するお金よりも、固定費を減らす方が簡単だとお伝えしました。交際費や特別かかるお金を減らそうとすると、ストレスになります。節約をするなら、毎月自分が使えるお金を増やすのが先決です。

まず見直すのが簡単なのが携帯代です。三大キャリアを格安SIMに変えるだけでも大幅な節約ができます。Wi-Fiが必需品にはなってきますが、Wi-Fiも安いものにすれば両方購入しても三大キャリアのお金よりも安くなります。

次に一度見直しておきたいのが保険料です。見直して最適なものに入っているのであればいいですが、なんとなく入って、自分に必要のないものに入っていることもあります。その結果本当は払わなくてもいい保険料を払ってしまっていることもあります。

また、会社によっても保険料は変わってくるので、自分が何の保険に入っているのか?今必要なものだけに入れているのか?保険を一度見てもらいましょう。

他にも光熱費も見直すことができます。最近では電力の自由化が進んでおり、安い電気代・ガス代にすることもできます。それだけではなく、使わないもののコンセントは抜いたり、電気も必要のないところは消したりと、ちょっとしたことをするだけでも節約できます。

まずは固定費の見直しをしてみてください。

なんとなくで購入するものを減らす

冷蔵庫を持たないミニマリスト男性は食費を抑えられるのは、無駄なものを購入しないからです。そこからの学びとして、なんとなくで購入するものを減らすだけで節約に繋がります。

なんとなく飲み物を購入したり、なんとなくコンビニに行くのを辞めてみましょう。特に女性は買い物が好きな人が多いので、雑貨類を購入してしまったりなど気づいたら必要のないものを購入しがちです。

買うものを決めている時はいいですが、なんとなくでお店に入るのを辞めましょう。他にも安いから、セール品だから、という理由で今必要でないものは買わないようにしましょう。これだけでも小さな節約になり、無駄な物を増やすこともなくなります。

無駄なストックをなくす

実はお金がかかってしまうのが、ストックです。勿論ずっと使い続けるもので、お得なセット買いやまとめ買いをしておくのはいいことです。しかし、常にストックするのはいいものの結局使わなかったり、食材であれば期限が切れてしまうと勿体ないです。

ストックをするよりも、その時その時で都度買いした方が無駄がなくせます。何よりストックをすると、スペースも必要になってくるので収納する場所を作らなくてはいけません。物がごちゃごちゃすると、自分が何を持っているのかもわからなくなるので、すでにあるのに買ってしまうこともあります。

節約は家をすっきりとさせることからも始まります。無駄に物で溢れさせないようにしましょう。

まとめ:ミニマリストの生活費を参考にすれば貯金も捗る!

ミニマリストの生活費を参考にする
ミニマリストの生活費は脅威的に安いことがわかりましたね。一人暮らしの男性は家賃などは難しいかもしれませんが、それ以外の生活費を真似してみてください。今よりもかなり生活費を抑えることができますよ。

女性の方や、ふたり暮らし以上の方もミニマリストから学ぶ節約の仕方を試してみてください。生活費が格段と下がり、貯金できる金額が増えますよ。最初はちょっとずつ節約を行い、慣れてくればミニマリストの生活費を真似してみるのもいいですね。