ミニマリスト

ミニマリストの食器事情公開│おすすめ10選と食器を減らす方法

ミニマリストの食器事情

ミニマリストは、身の回りのモノはもちろん、食器の数も減らしたいですよね。

でも食器は洋服などと違って、使うのが自分だけではなくお客さんが来た時にいつも使ってなかった食器の出番が着たりします。

今日は、そんな食器の整理の仕方や、ミニマリストにおすすめの食器まですべてをお伝えします。

ミニマリスト流!食器を減らす方法

ミニマリスト流!食器を減らす方法
食器は人からもらうことが多かったり、可愛い食器をついつい購入してしまったり、気づけばたくさん増えてしまっているものです。

引っ越した当初は食器を揃えることに必死になるものの、いざ生活すると使わない食器がたくさん出てきますよね。食器棚がごちゃごちゃして、捨てるにも何を捨てていのかわからない、そんな方にミニマリスト流の食器を減らす方法をご紹介します。

収納スペースを小さく設定する

どこの家庭でも食器棚を立派に購入しているところが多いでしょう。大人数の家族であれば仕方ありませんが『一人暮らし』や『夫婦二人暮らし』『子供と三人暮らし』くらいであれば立派な食器棚は必要ありません。

食器が増えてしまう原因は、収納スペースが大きいことが原因です。

人はついつい、スペースに入る分だけの量を増やしてしまうものです。あらかじめ食器の収納スペースを小さくしておけば、そのスペースに収まるだけの食器を選別できるようになります。

まずは収納スペースを見直すことで、本当に必要な食器だけを残せるようになります。

いきなり極端に小さくしてしまうのもよくないので、自分のキッチンの収納スペースを考えて大きさを選びましょう。

備え付けの収納スペースに入るのであれば、それが一番いいですね。入らないのであれば、カラーボックスのようなものを収納棚として使ってみるのもおすすめです。

ミニマリストは専用の食器を購入しない

無駄な食器を増やさないためには、専用の食器を用意しないことです。

これ結構やる人多いんですよね。ラーメン用のどんぶりとか、デザート用のお皿とか,,,思い当たる人は多いはず。

少し考えてみましょう。例えばマグカップ一つとっても、これはコーヒーを飲む用、紅茶を飲む用と食器を区別してしまうとカップだけで数がかなり増えてしまいます。

このように専用でしか使えない食器を購入してしまうと、食器がとても増えてしまいます。

ミニマリストには、専用食器は必要ありません。何に使ってもいい兼用食器を購入するようにしましょう。兼用にしておけば、食器を選ぶ必要がなくなるので手間もなくなります。

専用ではなく、兼用の食器をそろえることが重要です。

みんなやりがち!来客専用の食器を置かない

来客用のコップ、ティーカップ、お皿セット、というように来客専用のものが眠っていませんか?

これも『来客専用』の食器ですね。

頻繁にもてなさなければならないお客さんが来るのであれば、来客用を置くのも検討してもいいと思います。

しかし、使う機会がほとんどないのであれば置いておくだけ勿体ないです。

時々友達が来る程度であれば、来客専用を置いておく必要はありません。普段使うコップやお皿をそのまま使えばいいのですから。

なんとなく置いておいた方がいい、いつか使うかもしれない、という理由で置いているものは必要のないものです。

1年以上使っていない食器は手放す

ミニマリストになったなら、食器棚を整理してみましょう!

人によっては「こんな食器あったの?」と驚くこともあるでしょう。忘れるほど使わない食器は持っていても仕方ないものです。

1年以上使っていないもの、一回も使っていないものなど、普段使っていない食器は手放してもいいと思います。

もしあなたが捨てるのに抵抗があるミニマリストなら、友人や知人などおきる人あげましょう。

周りにあげられる人がいないのであれば、フリマアプリを使って出品したり、リサイクルショップなどに持っていくのも一つです。

ミニマリスト 食器 高値

フリマアプリであれば、うまくいけば良いお値段で売れることもあるので、食器棚をすっきりさせられてお小遣いも手に入るので、おすすめです。

欠けていたり、どこか汚れているものは捨てる

食器は使い続けていると、どんどん劣化していくものです。

食べる分には気にならないけれど、お皿の端っこが欠けていたりと見栄えが悪いまま使っていたりしませんか?

欠けているものは使い続けると危ないですし、食卓にそろえても綺麗に映えません。

汚れがこびりついて取れないものや、欠けているものなどはいっそのこと捨ててしまいましょう。これだけでも意外と数が減ります。

普段からよく使っているものだとしても、その食器を捨てることで案外眠っていた使わない食器が主役になることもあります。常に食器は綺麗なものだけを使うことをこころがけましょう。

ミニマリストが食器を減らすメリット

ミニマリストが食器を減らすメリット
食器を減らすための方法について見ていきましたが、食器を減らすことで一体どのようなメリットがあるのか?

食器を減らすメリットについてそれぞれ見ていきましょう。

キッチンが使いやすくなる

食器を減らせば、今まで食器を収納していたスペースが空くため、そこに今まで収納できなかったものを収納できるようになります。

また、減らす方法でも書いたように大きな食器棚から小さな収納棚に変えれば、キッチンのスペース自体が広くなります。

スペースが広くなるため、キッチンが使いやすくなります。また、食器を減らすことで必然的に一度に使う食器の量も減らせます。

洗い物を置くスペースも小さくできるので全体的にキッチンを広く使えます。

食器を選ぶ時間がなくなる

食器を減らせば、毎回の食事の際に食器を選ぶ時間がなくなります。

食器がたくさんあると、どうしても人は色んな食器の中から最適なものを毎回探そうとしてしまいます。

その時間が料理の時間を長くしてしまい、労力にも繋がります。毎回食器を選ぶのは大変ですよね。食器を少なくすれば、選ぶ暇なくその食器しかないのですから料理をする際にすぐに取り出すことができます。

それくらいお皿の数はシンプルで大丈夫なのです。今までお皿を選んでいた時間がなくなれば、そのわずかな時間も他の時間にあてられるので自分の時間も増えていきます。

食器収納に時間がかからない

食器が少なくなれば、食器を収納する際に時間がかかります。食器がたくさんあると、この食器はどこにしまうのがいいのかな?と考えながら収納したり、たくさんある食器と重ねるのに気を使ったりしなければなりません。

食器なだけに急いで割ってしまっては大変なので、食器が多いほど収納には慎重になります。しかし、食器を減らせば収納スペースが空いている状態なので、気にせずにすっと食器を片付けることができます。

適切なミニマリストの食器の量は7~12個

適切なミニマリストの食器の量は7~12枚
実際ミニマリストはどれくらいの食器の量で生活しているのか、具体的に見ていきましょう。

一人暮らしは7個あれば十分

一人暮らしのミニマリストの方は、食器は7個あれば事足りるといいます。

お茶碗一つ、汁物を入れる入れ物一つ、丼が一つ、小鉢と平皿が2つずつあれば生活できます。

一人暮らしであれば、小鉢と平皿さえも一つずつで生活される方もいます。後はお箸、スプーンと温かいもの冷たいものが飲めるコップ一つで完成です。

実際ミニマリストの方は、自炊をしない方が多いのでお箸やコップさえも置いていない人も多いです。お箸は割り箸で済ませられますし、飲み物はコップに入れずにペットボトルでそのまま飲んだりという生活です。

食器を揃えている人でも、7個あれば足りるということです。一人暮らしでミニマリストを目指されている方は、自分の家にある食器の量を見直してみてください。使っていなかったり、余計なお皿がたくさん見つかるかもしれません。

一人であればお皿を分ける必要もありませんし、一回で使うお皿も限られていますよね。食器を少なくすれば、一回で使うお皿も少なくなり洗い物も少なくなります。一人暮らしの洗い物ほど面倒なものはないですよね。

何より食器を使う分だけにすれば、洗い物を溜めてしまうことがなくなるので、シンク周りもすっきりします。

二人暮らしなら12個あれば足りる

二人暮らしで主婦のミニマリストも食器は12個で事足りています。揃えるものは一人暮らしと同じです。お茶碗、汁物を入れるもの、どんぶり、これを各二人分ずつです。そして小鉢2つと、平皿3枚です。

平皿3枚は二つが大きいお皿で、一つが小さいお皿が丁度いいです。大きい平皿でそれぞれ一人分ずつ盛り付けることで、十分食卓を揃えられます。一つの小さいお皿は何かを取り分ける時や、ちょっとした盛りつけ時などに活用できます。

ワンプレートでご飯を盛り付ければ、無駄にお皿をたくさん分ける必要がなくなります。大きい平皿であれば、パスタやカレーでも盛り付けることができます。二人いるからといって、お皿をむやみに増やすのは辞めましょう。

ミニマリストがおすすめする食器 10選

ミニマリストがおすすめする食器10選
ミニマリストがおすすめする、兼用できて食事を選ばないシンプルで使いやすい食器をご紹介します。

サラダにおすすめ! クレエ 木の食器 アカシアラウンドディープトレイ M 91400118

木の食器はまるでカフェのようにおしゃれに彩れるのがおすすめです。

深い器になっているので、サラダを入れるのにおすすめです。キッチンシートを敷けば、揚げ物を盛り合わせて盛り付けるのにも最適です。

木の色が食欲をそそり、どんな食事も美味しく見せてくれます。全ての食器を木の食器で彩れば統一性もあり綺麗に仕上がります。何より、木の食器は割れる心配がなく丈夫で長持ちです。

食器を頻繁に買い換えなくても、ずっと同じ食器を使い続けられます。水キレがいいので、洗っても乾きが速く洗い物をする時間を短縮できます。

どんな料理にも使える アイトー(Aito) カレー皿(3色組)

パスタやカレーが入るくらいの深めのお皿になっています。サラダを入れるのにもちょうどよく、大盛りでたくさんのものを盛り付けられます。唐揚げなどの揚げ物を全部入れて家族で一緒に食べるのにも使いやすいですし、何にでも兼用できる万能なお皿となっています。

深皿なため、スープ系のものを入れることもできます。3色組で入っているので、これさえ購入すれば食卓の食器が揃います。おしゃれなお店にありそうな器になっているので、家にいながらまるで外食をしているような気分を味わえます。

いつもの料理が一層美味しく見えます。オムライスや、ご飯を盛り付けてカフェのプレート料理のように仕上げることもできます。一人暮らしで洗い物を少なくしたい方にも使っていただきたいものです。

お茶碗以外にも使える ルクルーゼ ライスボール (S) ホワイト

白色のシンプルなお茶碗です。ご飯を入れる器として使うのは勿論のこと、耐熱になっており電子レンジでも温めることができるため、スープ類も飲むことができます。

小鉢代わりに使っても違和感がないので、この茶碗をいくつか揃えて兼用すると統一感を出せるのでおすすめです。

白色で統一すれば、シンプルに食卓を彩れます。お茶碗用に一つ、汁物用と小鉢を兼用して一つというように兼用使いもしやすいです。このお茶碗と平皿があれば、食器が揃うこと間違いなしです。

色んな料理が盛り付けられる NARUMI(ナルミ) プレート セット 5枚セット 40795-32483

白色に縁を水色に彩るシンプルなプレートとなっているので、どんな料理も映えるようになっています。直径23cmの大きさになっているので、料理をたくさん盛り付けやすいです。深皿ではありませんが、多少のくぼみはあるのでパスタやカレー類なども盛り付けられます。

5枚セットになっているので、2人暮らしの方におすすめです。これさえあればもう食器を購入する必要がなくなるくらい、何にでも使えます。カフェのようにお皿にご飯とサラダのメインを乗せてしまえば、お茶碗やサラダボウルを買う必要もなくなります。

平皿を色んな使い方をすれば、汁物だけは別の器になりますが、平皿だけで食卓が彩れます。

電子レンジで温められる味噌汁茶碗

電子レンジ対応の味噌汁茶碗です。和の味わいを感じさせるデザインになっています。電子レンジ対応しているので、冷めた味噌汁もここに入れて電子レンジで簡単に温められます。一人暮らしの方におすすめです。

味噌汁茶碗ですが、ご飯を入れても美味しく食べられます。小鉢として、お惣菜などちょっとしたものも入れられます。これを2つ3つ購入すれば、これだけでご飯と汁物やちょっとしたおかずは入れられます。

和食にも洋食に使える アサヒ興洋 WAYOWAN AZ16-12

和食・洋食どちらでも映える万能な器です。味噌汁を入れるのにも丁度いい器ですし、サラダボウルとして洋食に使うのもおすすめです。器は重ねて収納しても倒れる心配がないので、揃えやすいです。

ご飯を入れる用、汁物を入れたりサラダや一品を入れる用と、二つ購入しておけばちょっとした食卓を全て彩れます。後は平皿が一つあれば完成します。どんな食事でも映える器になっています。電子レンジ対応しているので、作り置きして置いておくのにもおすすめです。

シンプルで料理が映えやすい小鉢 コレール ウインターフロストホワイト J406-N CP-8916

白色でシンプルな小鉢です。白色だからこそ、料理を選ぶことなくどんな料理も映えさせることができます。シンプルだからこそ使い勝手が良く、重宝できます。丸く柔らかい雰囲気になっているので、食卓をほんわかとさせてくれます。

ご飯を入れるもよし、お惣菜などの一品料理を入れるもよしです。食器の素材がとても薄くなっているので、軽くてスペースもとりません。重ねて収納もしやすいです。

蓋付きで作り置きにも便利な小鉢 北欧フラワー パック鉢 4色組

蓋付きの小鉢なので、作り置きして冷蔵庫に収納しておきやすいです。一人暮らしで毎日料理を作るのが大変な方におすすめです。保存パックを購入する必要がないので、無駄なものを購入する必要がなくなります。

蓋をつけてそのまま電子レンジで温めることもできるので、いちいち器を移す必要なく便利です。色違い4種類を用意しているので、揃えるだけで食卓が明るくなります。小鉢なので、ご飯を入れても汁物を入れても使えます。

スープも入れられる深皿! グラシア 2枚セット

汁物を入れてもこぼれない深めのスープ皿です。パスタを入れたり、炒めものを入れたり、揚げ物を入れたりと何にでも使えます。お皿がかなり深くなっているので底にサラダを敷いて、上に揚げ物を盛り付けたりと、おしゃれな盛り付けも楽しめます。

お皿自体が白色とシンプルなものになっているので、料理映えしやすいです。スープの入れ物を別に購入する必要なく、普段は一品物、今日はスープというように使い分けることができます。

カレーやパスタにおすすめ TAMAKI カレー パスタ皿 T-661949

直径21.4cmの大きな食器となっています。湾曲を描くようにくぼみがついているので、カレーやパスタも安心して盛り付けられます。電子レンジ、オーブン共に対応しているので、料理を簡単に温められます。

オーブンにも入れられるので、お菓子作りなどにも使えます。真っ白でシンプルなお皿になっているので、どんな場面でも使いやすくなっています。同じ種類のお皿も揃えやすく、食卓に並べやすいです。

まとめ、ミニマリストの断捨離方法を真似して食器を減らそう!

ミニマリストの断捨離方法を真似して食器を減らそう
ミニマリストの食器の減らし方について見ていきました。食器が溢れかえってしまっている人や、整理したいけれど何から整理すればいいかわからない方は、減らし方を参考にしてみてください。

自分の家の食器を見直してみると、意外と必要のないものが見えてくるものです。食器を減らすだけでもキッチンが広くなり、家も広く感じられます。洗い物で困ったり、食器選びに悩む時間もなくなるので、家事の時間も短縮できます。

食器を減らすといいことばかりです。ミニマリストの食器事情を参考にして、日々のゆとりを手に入れましょう。