ミニマリストのタオル断捨離事情をご紹介します。ミニマリストはタオルを何枚持っているのが普通なのでしょうか?気になる枚数についても見ていきましょう。様々あるタオルの種類の中で、ミニマリストが断捨離したタオルについてもご紹介します。
ミニマリストのタオル断捨離方法!
ミニマリストは、今まで使っていたタオルをたくさん断捨離されています。どのような基準でタオルを断捨離したのか?また、断捨離した後どうしているのか?断捨離方法について見ていきます。
洗濯が大変!バスタオルを断捨離
ミニマリストはバスタオルを断捨離しています。お風呂で拭くタオル=バスタオルのイメージがありますが、バスタオルはなくても大丈夫です。
ミニマリストはバスタオルの代わりに、フェイスタオルを使っている人が多いです。バスタオルは便利ですが、洗濯するのが大変。一枚洗濯機に入れるだけでも、ボリュームが増えます。干すのも乾かすのも大変。収納幅も取るので、脱衣所の収納がいっぱいになってしまいます。
フェイスタオルを使えば、すっきりします。バスタオルじゃないと体を拭けないイメージもありますが、フェイスタオルでも十分拭けます。吸収率の高いものを選べば1枚でも拭けます。髪の毛と分けたい方は2枚使えば大丈夫です。
タオル枚数を減らす!キッチンペーパー代用
バスタオルをフェイスタオルに変えれば、人によってはタオル枚数が増える人もいるでしょう。例えば一人暮らしでバスタオル3枚で洗い替えしていたとしましょう。フェイスタオル2枚で拭くとなれば、6枚になります。
ボリュームは減りますが、タオルの総数は増えます。そこで、手拭き用のタオルをペーパータオルに変えてしまいましょう。お店のトイレでは、ペーパータオルが使われていることが多いですね。実際、飲食店のキッチンなどでもペーパータオルが使われています。
不特定多数の人が使う場所だからこそ、衛生面に気をつけています。その感覚でキッチンや洗面所のタオルをペーパーにすれば、タオルが減り、衛生的にもなるのです。
むやみに数を増やさない!少ない量で使いまわし
タオルは住み始めた時に大量に購入してしまうものです。贈り物でもらうことが多く、気づけば増えている人も多いのではないでしょうか。一度総数を増やすと、その枚数が基準になってしまいます。しかし、洗い替えはそこまで必要ではありません。
実際、タオルは置く場所×洗濯するまでの期間の分だけ用意すればいいのです。つまり、毎日洗濯を回せる人ならば、置く場所×2枚でも十分使えるのです。
たくさんの量でローテーションするのではなく、少ない量で劣化するまで使うのがいいですよ。2つ使いまわしをしても、タオルはしばらくもちます。
ミニマリストのタオル適正枚数は?
実際ミニマリストのタオル適正枚数を見ていきましょう。それぞれ住んでいる人数別にタオルの最低量を割り出してみました。これを基準に、ミニマリストの方はタオルの枚数を参考にしてください。
1人暮らしのタオル枚数
一人暮らしは4枚あれば大丈夫です。体拭く用のタオル2枚、手拭きタオル2枚で事足ります。一人暮らしミニマリストは、ワンルームの部屋に住んでいる方が多いので、手拭きタオルは1枚でまとめられるのです。
キッチンと洗面所を共用で使えるので、2枚で洗い替えできます。フェイスタオルは乾きも早いので、仕事帰り夜に洗濯しても、次の日の夜には代えられるでしょう。一人暮らしでたくさんタオルを溜めていたミニマリストは、4枚にしてみてください。
タオルの枚数は少なくても大丈夫なことに、気づけますよ。
2人暮らしのタオル枚数
夫婦などの二人暮らしの場合のタオル総数を見ていきましょう。二人暮らしになると体拭き6枚、キッチン、洗面所各2枚ずつが妥当です。計10枚ですね。
体拭くタオルは、少し多くみつもっています。二人で2枚ずつ使ったとしても、洗い替えが十分に行える枚数です。二人暮らしだと洗濯量も増えるので、一度で洗えないこともあるでしょう。その分の余裕を見た数字です。
ミニマリスト夫婦でもできる方は、体拭きを4枚に減らせばもっと減ります。
ペーパータオル代用でもっと減らせる
断捨離方法で見たように、ペーパータオルで代用すれば枚数は減らせます。キッチンと洗面所をペーパータオルにすれば、一人暮らしだと2枚、二人暮しだと4枚減らせます。
顔拭くタオルは体拭きと兼用するなど、工夫次第でタオルはいくらでも減らせますよ。特に一人暮らしの人は、家にいる時間が短いのでタオルよりもペーパータオルの方が効率的かもしれませんね。
ミニマリストおすすめのタオル
バスタオルを断捨離したミニマリストに、おすすめのタオルをご紹介します。フェイスタオルと代用するのがおすすめですが、その中でも吸収性が高く、代用に適したものを集めました。
サイズ感が丁度いい!ヒオリエミニバスタオル
ヒオリエミニバスタオルは、サイズ感が丁度いいタオルです。フェイスタオルだと小さい、バスタオルだと大きすぎる、そんな悩みを解決してくれます。
バスタオルと同じくらい吸収性が良いのに、乾きやすくて冬場も安心です。ハンガーにもかけられるので、洗濯時のスペースも取りません。収納もコンパクトにでき、収納スペースがすっきりします。フェイスタオル一枚じゃ物足りない人におすすめです。
肌触りがいい!無印良品 しなやかタオル
ふわふわで肌触りのいいタオルです。フェイスタオルなので、吸収性はバスタオルに比べると低くなります。しかし、フェイスタオルで体を拭くならば、このタオルが肌に負担をかけません。オーガニックコットンを使っているので、肌に優しいのも嬉しいところです。
薄いのに吸収力が高い!松並木 無添加ガーゼタオル
薄いのに吸収力が高いガーゼタオルです。ガーゼタオルと聞けば薄いイメージがありますが、5重構造になっているので、分厚くなっています。
無添加なので、赤ちゃんにも使える安心タオルです。かさばらないのに、ふわふわタオルのような吸収率なので、洗濯も時短できます。収納スペースにも余裕ができます。

まとめ:ミニマリストはタオルを断捨離しよう!
ミニマリストのタオル断捨離方法と、適正枚数について見ていきました。バスタオルを使わずにフェイスタオルに変えていることが、一番の断捨離でしたね。お風呂にはバスタオルが当たり前と思っていた人も、今すぐフェイスタオルに変えましょう。
今回ご紹介したおすすめタオルを使えば、お風呂上がりのタオル選びにも困りません。タオルが多すぎて扱いに困っていた人は、まずはバスタオルから断捨離してみましょう。