ミニマリスト

子供がいてもシンプルに暮らせる!ミニマリストの子育て術をご紹介

ミニマリストの子育て術をご紹介

子供ができると、物が増えてイライラする、一気に生活が慌ただしくなって心のゆとりがない、といった悩みを抱える人は多いです。シンプルな暮らしに限界を感じることもあるのではないでしょうか。

そんな時に役立つのが、子供がいてもミニマルに暮らしている、ミニマリストの子育て術です。

子供の持ち物を上手に整頓する方法や、生活習慣、参考になる子育て中のミニマリストのブログをご紹介していきます。

子供の持ち物を上手に整頓する方法

子供の持ち物を上手に整頓する方法
子供が持ち物を散らかしてイライラしてしまったり、子供の物が一気に増えてうんざりしてしまうのは、子育てをする人の共通の悩みですよね。

ミニマリストは整頓の仕方に工夫をして、ストレスが溜まらないようにしています。

子供が自分で片付けられる収納スペースを作る

子供が散らかしたものは子供に片付けてもらうのが一番ストレスが少ないです。整理整頓の習慣づけにもなります。

スムーズに片付けられるよう、どこに何をしまうかが一目でわかるような収納を整えるのが、子供に積極的に動いてもらうコツです。

子供が使いやすい収納スペースづくりのポイント
  • 品目ごとに収納を分ける
  • 子供の手が届くよう低い位置に
  • シールなどで何をしまうところかわかるようラベリングする

子供のおもちゃを置く用の棚を買って、「おもちゃはここに入る分だけ」というように決めてしまうのも一案です。

あとは、片づけが出来たらきちんと褒めてあげることが大切ですね。

思い出の品は保管期間を決めて

子供が幼稚園や学校から持って帰ってきた工作物や絵などは、中々捨てられない方も多いのではないでしょうか。

子供が悲しむかもしれないと思うと、すぐに捨ててしまうのは難しいですよね。そんな時は、保管期間を何か月、とあらかじめ決めておいてはいかがでしょうか。

どんどん新しい作品が増えるので、時間が経つにつれて子供の関心も薄くなりますし、写真に撮っておけばいつでも見返すことができます。

ミニマルな暮らしを保って子育てするための生活習慣

ミニマルに子育てするための生活習慣
子供ができて物が増え、時間が減った時にミニマルな暮らしを保つには、普段の生活習慣が肝心です。

1つ買ったら1つ捨てる

必要なモノの量を決めてそれ以上増えないようにする、これは基本的ですが重要な習慣です。

1つ買ったら1つ捨てる、という習慣を身につければ、必要以上に物を置いてしまうことがなくなります。徹底している人の中には、むしろ買う前に捨てておくという声もあります。

片付け方を子供に教える

せっかく自分が家をきれいにしようとしている時に、子供が散らかした物を見るとイラっとしてしまいますよね。

このイライラを防ぐために、片付け方を子供にも教えるのがミソです。「片付けなさい!」と怒ることはあっても、きちんと片付けの手順を教えている人は意外に少ないのではないでしょうか。

きちんと子供が使いやすい収納スペースを用意して、片付けの仕方を教えれば、小さいうちから整理整頓を習慣づけることができます。

自分で散らかしたものは自分で片付けてもらうのが、お母さん、お父さんとしても一番ラクですよね。

シンプルであることを徹底しすぎない

シンプルに暮らしたいと思うあまり、子供にもそれを強制しすぎるのは禁物です。

例えば、ベージュや白などで部屋を統一したいと思っても、子供は原色やカラフルなおもちゃや装飾を好みます。服もそうですよね。インテリアなどの大きなものでない限りは、大人の好みを押し付けすぎると、子供との関係が悪化してしまうことにも繋がります。

子供自身の持ち物については、シンプルでベーシックなもので揃えたいと親が思っていても、出来る限り子供の好みを尊重した方が良い関係が築けるでしょう。

自分が子供のお手本でいる意識を持つ

子供は、私たちが思っている以上に親がしていることを見て、真似をするものです。

だからこそ、大人が率先して片付けや整頓をしている姿を見せて、子供に「そうすることが自然なんだ」と思ってもらえるようにしましょう。

子供にばかり口うるさく言うのではなく、まずは親がきちんと持ち物を整理し、整頓している様子を見せていれば、自ずと子供の意識付けにもなります。

参考になる子育て中のミニマリストのブログ4選

参考になる子育て中のミニマリストのブログ
ミニマリストが普段どんな風に子育てをしているのか知りたいなら、ブログをチェックするのがおすすめです。

書籍でもいいですが、何気ない日常の風景が見られるのはブログの方です。お金もかかりません。

子育て中のミニマリストの暮らしがよくわかるブログ4つをピックアップしました。

ミニマミリストになりたい秋子のブログ

ミニマリストになりたい秋子のブログ引用元:https://ameblo.jp/otta3/

公式サイト:https://ameblo.jp/otta3/

中学生の子育てをしているミニマリスト、秋子さんのブログ。

子供の物を普段どうしまっているか、あえて買わなかったものは何か、など子育てをしつつミニマルな暮らしをするために気を付けた事などが日記のような形式で書かれています。

普段の子供との遊びやコミュニケーションのとり方なども、飾らない文体で書き留めていて、子育て中の方必見の内容になっています。

子育てしながらミニマリストを目指します!

子育てしながらミニマリストを目指します引用元:https://plaza.rakuten.co.jp/midorin0502/diary/202001280000/

公式サイト:https://plaza.rakuten.co.jp/midorin0502/

男女2人のお子さんを育てるミニマリストのブログです。

お弁当、グルテンフリーやアレルギー対応のおやつなど、食生活についての情報が充実しているので、食事や料理に気を使いたい方にもおすすめのブログです。

普段の子供とのやりとりや遊びのことがたくさん投稿されていて、普段どんな風に暮らしているのかがよくわかります。

4兄弟の子育てと、ゆるミニマリスト

4兄弟の子育てと、ゆるミニマリスト引用元:https://ameblo.jp/muniko-rrr/

公式サイト:https://ameblo.jp/muniko-rrr/

全員男の子の4人兄弟を育てているミニマリスト、munikoさんのブログ。正社員として働くワーキングマザーです。限られた時間を上手に使って、効率的に家事や子育てをこなしている様子が投稿されています。

断捨離したものやお部屋が写真付きでわかりやすく投稿されていて、参考にしやすいブログになっています。

ハンドメイドのアクセサリーを制作している様子も見られ、自分の時間を楽しみながら子育てをしていることがわかります。

ミドリノ|ミニマリストの暮らし

ミドリノ|ミニマリストの暮らし引用元:https://greennoie.com/

公式サイト:https://greennoie.com/

2人のお子さんと旦那さんの4人で暮らす主婦ミニマリスト、ミカさんのブログです。サイトの作りがわかりやすく、記事がしっかりカテゴリ分けされているのでとても見やすくなっています。

ミニマリストの整理整頓術や家事の時短方法から、子供との時間を充実させる方法、自分の時間を楽しく使う方法など幅広く紹介されています。

日記というよりは、1つ1つ記事として完成されているので読み応え抜群です。ブログの運営で副収入を得ていて、ブログの作り方の情報も載っており、ブログを自分でも始めたい方は要チェックの内容になっています。

まとめ:できるミニマリストは子供に協力してもらう!

できるミニマリストは子供に協力してもらう
ミニマリストが子育てをしながらシンプルに暮らせるコツは、暮らしのルールを子供と共有して、子供にも協力してもらうところにあるようです。

自分ひとりで頑張っていると、どうしても空回ってしまったり、イライラしてしまったりします。心のゆとりのためにも、子供と一緒にシンプルな暮らしを心がけてみてはいかがでしょうか。