ミニマリストのクローゼット収納は、どのようになっているのでしょうか?ミニマリストのクローゼットの実情と、収納術、断捨離術についてご紹介します。クローゼット収納に悩んでいる方も、ミニマリストになりたい人も、是非参考にしてみてください。
ミニマリストのクローゼットの実情
ミニマリストはクローゼットをどのように使っているのでしょうか?クローゼットが物で溢れかえったり、収納しきれなくて困っていたりする人も、ミニマリストの収納状態を参考にしてみてください。
常に余裕がある
ミニマリストのクローゼットは、中身に余裕があります。クローゼットを断捨離したいと思う人の多くは、クローゼットに服や物を詰めすぎています。その結果服をすぐに取り出せなくなっていたり、どこに何があるかわからなくなっていたりします。
クローゼットを物置代わりにしてしまっているからこそ、余裕がないのです。ミニマリストのクローゼットは、必要なものしか入っていないので、常に余裕があります。
どこに何があるかひと目でわかる
余裕があるからこそ、どこに何が入っているのかひと目でわかります。服を探す手間なく、急いでいる時もすぐに支度できます。
ミニマリストのクローゼット収納術
どこに何があるのか見やすい、常に余裕のある、ミニマリストが実現している、クローゼットを作るための収納術をご紹介します。クローゼット収納に悩んでいる人や、ミニマリストは参考にしてみてください。
アイテム別に揃える
ミニマリストのクローゼットは、アイテム別に収納しています。コートはコートでまとめ、パーカーはパーカーでまとめています。アイテム別に収納することで、クローゼットの中身がわかりやすくなります。
今日着る服を選ぶ時も、アイテムがまとまっていると選びやすいです。同じアイテムを隣接させるだけなので、収納時に意識すれば誰でもすぐにできます。
衣装ケースを使う
ハンガーに服をかけた後、空きスペースを利用して衣装ケース収納する人もおられます。例えば肌着や小物類だけ、Tシャツなどをケースに入れ、それ以外は吊るす人もいます。
一人暮らしであれば、ハンガーに吊るして全て収納できても、家族で暮らしているとそうはいきません。服の総数がどうしても多くなってしまうので、衣装ケースをクローゼットの中に入れて使っています。
衣装ケースの収納にも工夫をこらしており、中に何が入っているのかひと目でわかるようにしています。ケースの中で平積みにするのではなく、服を立てて収納します。
中身が見えるケースを使う
お子様がおられるミニマリストは、透明な衣装ケースを使っています。お子様の服はハンガー収納しづらく、物も増えていきます。衣装ケースに入れた方が、お子様の服は収納しやすいです。
透明な衣装ケースを使えば、中身がひと目で見えるのでどこに何があるかわかります。同じ系統のものでまとめて入れておけば、取り出すのも楽ちんです。
使う頻度で収納場所を決める
クローゼットの中に衣装ケースや、収納ケースなどを使って収納する時は、収納場所にも意識を向けましょう。収納することに必死になってしまうと、いざ使う時にどこに何があるのかわからなくなります。
収納する時は、よく使うものを取り出しやすい場所に置きましょう。使用頻度の高い物を、クローゼットの一番手前に置いておけば、すぐに取り出せます。段があるクローゼットでは、その下に次に使うもの、上に3番目に使うものと、順番に置いていきましょう。
薄いハンガーを使う
クローゼットがかさばる原因の一つは、ハンガーにあります。様々なハンガーを使っていると、ハンガー同士がぶつかって隙間ができてしまいます。また、分厚いハンガーを使っていると、服とハンガーに隙間ができます。
見た目のおしゃれとしては良いですが、使い勝手はよくありません。薄い同じハンガーを使うだけで、クローゼットがすっきりします。
全てハンガーにかけてしまう
自分専用のクローゼットを持っている人は、全ての衣類をハンガーにかけてしまいましょう。クローゼットを使う人は、コート類などのアウターやスーツなど、時期が来なければ着ないものばかり収納しがちです。それでは、クローゼットがただの物置になってしまいます。
クローゼットは使うものを収納する場所です。ハンガーにかければ、自分の持っている服がひと目でわかります。眠っていて気づかなかった服が出てくることもありません。使う服をかける場所としておけば、着ない服をいつまでも眠らせなくなります。
ミニマリストのクローゼット断捨離術
収納術を見てきたところで、続いて断捨離術を見ていきましょう。クローゼットの中身を断捨離できるようになれば、常に余裕のある状態を作れます。それぞれ、実際にミニマリストが行っている断捨離術について、見ていきましょう。
いつか着る服は捨てる
クローゼットが溢れかえってしまう一番の原因は、着ない服で溢れていることです。「いつか着るかもしれない」と思って置いていると、気づけば着ない服ばかりが溜まっていってしまいます。
そういった服は、クローゼットから取り出すこともありません。次第に置いていることすら忘れてしまい、クローゼットの奥に着ない服が溢れてしまいます。
いつか着ると思いながらも、一年以上出していない服は捨てましょう。「いつか着るかもしれない」の「いつか」は訪れません。大事に着ない服を取っておくのならば、新しく自分が着たいと思う服でクローゼットを彩りましょう。
一度も出さなかった服は捨てる
クローゼットには四季折々の服が眠っています。冬物のコートから、おしゃれ着、女性は特にたくさんの服を持っています。しかし、人によっては購入して満足してしまい、ほとんど着ないまま眠らせているものもあるでしょう。
春物の服が、この春一度も袖を通していない。冬物のコートを一度も冬に出していない。その季節に一度も着ていない服は、今後も着ないでしょう。
クローゼットの隅にあって、気づかなかったものは置いておいても大丈夫です。しかし、存在に気づきながらも、流行遅れだったり、好みが変わって着ないのであれば、もう着ることはないでしょう。
サイズの合わない服は捨てる
買った時は丁度良かった物も、体型が変われば着れなくなるものもあります。学生時代の服などは、身長が伸びて着れないものです。お気に入りだからといって、いつか着れるかもしれないと置いておくのは辞めましょう。
捨てても悔やまない
捨てられない人は、「本当に捨ててもいいのかな?」と考えすぎてしまいます。捨てた後で、「着たいと思うのではないか?」、「捨てたことを後悔するのではないか?」と考えます。その結果、眠らせてしまいます。
しかし、人は使っていない物を捨てても、後悔しません。今までのことを振り返るとわかりますが、捨ててから「あれ捨てなければよかった」と後悔したことはありますか?
]
人は意外と、捨てたものを覚えていません。捨ててから、捨てた物に思いを馳せることはほとんどありません。捨てて後悔するならば、また同じような物を買えばいいのです。必要になればまた買う、と考えましょう。
中身の数を増やさない
ミニマリストのクローゼットに余裕があるのは、常にクローゼットの中身を同じ数にしているからです。一つ購入したら、一つ捨てています。買ったら捨てるを繰り返しているため、今着る服だけが残ります。
クローゼットが物で溢れかえることなく、綺麗な状態が保てます。少しでもよれている服や、ほとんど着ていない服を捨てています。今ある服を全部着ているのあれば、ミニマリストは新しい服を購入しません。
このルールを守れば、無駄なものが増えることがなくなります。
ミニマリストはクローゼットに余裕をもたせよう!
ミニマリストのクローゼットの実情や、収納術、断捨離術について見ていきました。今回の方法を参考にすれば、クローゼットを綺麗に使えます。服で溢れかえったり、ぐちゃぐちゃになりません。
お子さんや家族住まいの方は、衣装ケースを上手く活用して、たくさんの服を賢く収納しましょう。ミニマリストはクローゼットに余裕をもたせて、綺麗に使いましょう。